VEC 月島と越谷で環境イベント、体験型ブースを出展

,

2018年9月21日

 塩ビ工業・環境協会(VEC)は今秋も、東京都中央区と埼玉県越谷市で開催される参加型・体験型の環境イベントに参加する。

 VECでは塩ビの正しい理解を深めるとともに、環境学習の一翼を担うため、長年にわたり環境イベントへの取り組みを実施。中央区のイベントには今回が10回目の連続参加となり、越谷のイベントへは2016年から毎年ブースを出展している。

 近年は報道などで、国連のSDGs目標や海洋プラスチックといった、持続可能性の追求やごみ問題などが数多く取り上げられ、一般へのエコやプラ問題に対する意識が高まっている。

 こうした中、VECの展示ブースでは、親子で楽しめる塩ビ製の工作シート(A4サイズ)を用意。参加者は、担当者が解説する塩ビの魅力や有用性、環境への配慮・貢献度の話を聞きながら、彩色されたカエルやワニといった水辺の生き物を切り抜いて組み立てていく。

 VECの関成孝専務理事は「昨年は、30~40年経った塩ビ管が再生できる話や、使用済みテント生地を使ってバッグを作るアップサイクル(付加価値を高めたリユース)の話題など、いろいろと関心をもっていただいた」と振り返り、今回も様々な側面から塩ビの利活用を訴求していきたいとした。

 また同イベントについて「環境意識や塩ビというものを理解していただく『いい場』となっている。VECとしてもこのような場を大事にして、続けていきたい」(関専務理事)。親子で「環境について考える」時間を共有するには絶好の機会となるに違いない。

 各イベントの実施要項は以下の通り。【第15回 子どもとためす環境まつり】主催:中央区環境保全ネットワーク(電話:03―3536―4488)。開催日時:9月22日、午前10時~午後3時。場所:中央区立月島第二小学校(上履き持参のこと)。【Act Green ECO WEEK 2018】主催:Act Green ECO WEEK実行委員会。開催日:10月19~21日。場所:イオンレイクタウン(越谷市)。※詳細については後日、イオンレイクタウンや越谷市などのウェブサイトで告知される予定。

中外製薬 社会的責任投資指数の構成銘柄に4回目の選定

2018年9月21日

 中外製薬はこのほど、社会的責任投資(SRI)の代表的指数「ダウ・ジョーンズ・サステナビリティ・インデックス(DJSI)」のアジア・太平洋版である「DJSIアジアパシフィック」の構成銘柄として、4回目の選定を受けたと発表した。

 DJSIは、S&Pダウ・ジョーンズ社(米国)とロベコサム社(スイス)が作成する代表的なSRI指標であり、企業の社会的責任に関心を持つ世界中の投資家にとって重要な投資選択基準の1つとなっている。

 DJSI アジアパシフィックは、アジア・オセアニア地域の企業を対象とした指数で、今年度は同地域にある主要企業約600社から、上位150社(うち日本企業75社)が選定された。同社は2014年度からエントリーしており、過去5年間で4回選定されている。

積水化成品 タイで2拠点目の成型工場が生産開始

, , , ,

2018年9月20日

 積水化成品工業は19日、連結子会社の「Sekisui Plastics(Thailand)」(設立2012年)がタイ・ラヨーン県に工場を新設し、「ピオセラン」をはじめとする高機能・汎用発泡プラスチックス成形品の生産を開始したと発表した。

 タイの子会社では同国での事業拡大を目的として、バンコクの北部に位置するサラブリ県に成形拠点を設置し、主に梱包資材や部材を自動車部品メーカーに供給している。

 現在、世界の自動車市場は拡大を続けており、アジアでも継続的な安定成長が見込まれている。また、各国の環境規制が強化される中、EV(電気自動車)シフトが加速すると考えられ、部材の軽量化・安全性・断熱性能向上などに寄与できる同社の素材に対する要望は、ますます高まっている。

 こうした中、2拠点目となるラヨーン工場が稼動したことにより、サラブリ工場と連携し、さらなる顧客ニーズへの迅速対応と安定供給が可能となった。

 同社は今後も、南東アジアエリアでの顧客満足度の向上を図るため、自動車市場だけに留まらず、家電・IT分野でも積極的な拡販を進めていく。なお、2020年度のタイ全体での販売計画は、12億タイバーツ(約40億円)を見込んでいる。

AGC 東南アジアでクロール・アルカリ事業拡大へ

, , , ,

2018年9月20日

 AGCはこのほど、東南アジアでのクロール・アルカリ事業拡大の一環として、タイのグループ会社であるビニタイ社の生産能力増強の検討を開始し、現地環境当局に環境影響評価の申請手続きを開始したと発表した。

 同申請で環境影響評価の前提となる増強後の年間生産能力は、カセイソーダが59万t(現在37万t)、塩化ビニルモノマーが(VCM)83万t(同40万t)、塩化ビニル樹脂(PVC)が86万t(同30万t)。今後能力増強の検討を継続し、環境影響評価の審査結果を踏まえて、最終的な判断を行う予定だ。

 同社の東南アジアでのクロール・アルカリ事業は、インドネシア・タイ・ベトナムで展開している。タイでは、2017年にビニタイ社を買収し事業基盤を大きく拡大した。

 また、近隣にあるグループ会社AGCケミカルズ・タイランド社とのシナジー効果を高めるため、電解から発生する塩素の配管を両社間に敷設して原料面での融通を計画するなど、一体運営に向けた各種取り組みを進めている。

 同社グループは経営方針「AGC plus」の下、東南アジアのクロール・アルカリ事業拡大に注力している。今後もさらなる能力増強や競争力向上策を積極的に検討し、同地域の経済発展に貢献していく。

日本ゼオン 「コーポレートレポート 2018」を発行

,

2018年9月20日

 日本ゼオンはこのほど、「ゼオングループ コーポレートレポート 2018」(冊子版・Web版)を発行した。

 同社とゼオングループでは毎年、ステークホルダーが同社グループのCSRに対する考え方や環境活動のみならず、ゼオンの事業活動全体を俯瞰できる報告書として、冊子版「コーポレートレポート」を発行している。

 2018年度版では、ハイライトとしてゼオングループのCSRの取り組みとメディカル事業を2つのテーマで紹介。「ZEONの事業戦略」では中期経営計画「SZ‐20PhaseⅢ」と価値創造のモデルを解説し、「ZEONのCSR」では、ISO26000に基づき、取り組み報告をリニューアルした。

 さらに、Web版では冊子版の内容に加え、環境・安全に対する取り組み、社員とのかかわり、事業所や関連会社でのCSR活動などについて詳細に報告している。

 一方、CSRに対する考え方や環境活動について理解を深めるための「CSRレポート」を2017年からWeb版で発行している。これは従来、Webサイトにおいて掲載していたCSRの取り組み情報を再構成し、PDF化したもの。

 2018年度版では、CSRの国際規格「ISO26000」の中核主題に基づいて取り組みを示すとともに、国連による持続可能な開発目標(SDGs)を達成するために同社ができる貢献を提示した。

 同報告書は、同社のCSRに対する考え方や取り組みの集大成であるとともに、より世の中の役に立つことができるように、ステークホルダーとの対話を図るためのコミュニケーションツールとして活用を図る。

積水化学 ESG投資の世界的な株式指標に7年連続で選定

, ,

2018年9月20日

 積水化学工業はこのほど、ESG投資の世界的な株式指標である「ダウ・ジョーンズ・サステナビリティ・インデックス(DJSI)」の「ワールド・インデックス」に、7年連続で選定されたと発表した。

 ESG投資は財務面だけでなく、環境(Environment)、社会(Social)、企業統治(Governance)に配慮している企業を重視し、選別して行う投資のこと。

 同インデックスは、米国のS&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社とスイスのロベコサム社が共同開発した株式指標で、企業の事業活動の持続可能性を評価し、業種ごとに上位の企業を選定するもの。

 今回、世界の調査対象企業3504社の中から、同社をはじめ日本企業34社を含む、317社がワールド・インデックスに選定された。

中外製薬 組織改正(10月1日)

,

2018年9月20日

 [中外製薬/組織改正](10月1日)▽プロジェクト・ライフサイクルマネジメントユニット(PLU)、およびトランスレーショナルクリニカルリサーチ本部(TCR本部)組織改正①TCR本部に、トランスレーショナルリサーチストラテジー部を新設する②PLUプロジェクト推進部、およびTCR本部トランスレーショナルクリニカルリサーチ企画部を廃止する。

中外製薬 人事(10月1日)

2018年9月20日

 [中外製薬・人事](10月1日)▽トランスレーショナルクリニカルリサーチ本部トランスレーショナルリサーチストラテジー部長斎藤浩之。