三菱ケミカル 人事(12月1日)

2019年11月1日

[三菱ケミカル・人事](12月1日)▽情電・ディスプレイ部門情報電子本部半導体マテリアルズ事業部長、同部門同本部同事業部プロジェクトマネジャー若林聡▽同部門同本部同事業部長付髙山弘光(2020年1月1日)▽同部門同本部ディスプレイマテリアルズ事業部長、同部門同本部同事業部グループマネジャー迫直樹▽太洋新技股?有限公司総経理付辻成夫。

三菱ケミカル 20‐21年秋冬テキスタイル素材展を開催

,

2019年10月29日

 三菱ケミカルはこのほど、「2020‐21年秋冬テキスタイル素材展」を11月7~8日に開催すると発表した。

 「トリプル アセテート」をテーマに、トリアセテート繊維「ソアロン」の3つの特長(サステナビリティ、ファンクショナリティ、クリエイティビティ)を訴求する。今回も、メンズコーナーを特設し、レディースだけでなくメンズ分野への提案も行う。

 特殊な糸加工によりウールトップミックスを彷彿させるナチュラルな風合いの「エレコフ」、極細のトリアセテートと極細のポリエステル高収縮糸とのハイマルチ複合素材「スーパー ヴィヨン」、天然パルプを主原料としたトリアセテート100%素材「ソアロンティス」などを展示予定。タッチを追求したポリエステル繊維「ソルーナ」も同時開催で展示する。

 展示会場は、時事通信ホール(東京都中央区銀座5-15-8 時事通信ビル2F)、開催時間は午前10時~午後6時(最終日の8日は午後5時まで)。

三菱ケミカル 蘭社と3Dプリンターで造形可能な樹脂を開発

, , ,

2019年10月28日

 三菱ケミカルは25日、オランダAtum3Dと、光造形3Dプリンターで造形可能な紫外線硬化樹脂「ダイヤビーム」の共同開発に成功したと発表した。「ダイヤビーム」の開発グレードは、11月19~22日にドイツ・フランクフルトで開催されるヨーロッパ最大の3Dプリンター展示会「Formnext2019」に出展する予定。

 3DプリンターメーカーのAtum社は、光硬化タイプの液体樹脂に紫外線を当てることにより、樹脂を硬化させて造形するDLP方式(Digital Light Processing)のオープン材料型3Dプリンターで、欧州で確立された顧客基盤と技術を持っている。

 同社は保有するプリンター・ソフトウェアの製造技術と蓄積されたノウハウによって、特定の原料による造形だけなく、顧客の要望に沿った樹脂を原料として造形することを可能としており、今回、三菱ケミカルで製造を予定する「ダイヤビーム」の共同開発に成功した。

 「ダイヤビーム」は紫外線硬化樹脂では両立することが難しい耐熱性と耐衝撃性をバランス良く持ち合わせ、耐摩耗性にも優れている。この特性と光造形3Dプリントにより、複雑な形状品の製造が可能なことから、自動車の内装材などへの採用が期待される。

 三菱ケミカルグループは今回の共同開発を含め、欧米市場とのネットワークを拡大することで、3Dプリンティング用素材にかかわる戦略を進化させ、積極的な事業展開を図っていく。

三菱ケミカル 「ホワイト物流」で自主行動宣言を提出

, ,

2019年10月21日

 三菱ケミカルはこのほど、国土交通省・経済産業省・農林水産省が提唱する「ホワイト物流」推進運動の趣旨に賛同し、先月20日に自主行動宣言を提出したと発表した。

 「ホワイト物流」推進運動とは、深刻化が続くトラック運転者不足に対応し、トラック輸送の生産性の向上・物流の効率化と、女性や60代以上の運転者なども働きやすい、労働環境の実現に取り組む運動で、今年4月、国交省・経産省・農水省が上場企業と各都道府県の主要企業約6300社の代表者に対し参加の呼び掛けを行った。

 化学業界の物流業務は、危険物である化学製品を取り扱う専門的な技能や知識が求められるため、運転者の人材不足が深刻な問題となっている。同社はこれまでも、より安定したサプライチェーンの維持に向け、物流事業者と一体になった物流効率化・安定化に取り組んできたことから今回、同運動に賛同した。

 自主行動宣言は「予約受付システムの導入」「パレット等の活用」「混雑時を避けた配送」「船舶や鉄道へのモーダルシフト」「荷役作業時の安全対策」の5項目に提出。荷待ち時間を改善するため、ローリーとトラック予約システムの導入を図り、トラック運転者の手荷役による積み卸し作業削減のために、パレット化を推進する。

 ゴールデンウィーク、年末年始などの長期休日に対しては、事前の輸送計画策定により出荷集中の緩和を図る。また、長距離トラック輸送の鉄道・船舶へのモーダルシフトを推進し、物流安定化とエネルギー原単位の向上に努めるとともに、労働災害・事故を防止するため、安全な作業手順の明示や安全通路の確保などの対策を講じ、必要に応じて保安荷役協定書の締結を推進していく。

 同社は今後も、安全・安定・安心なサプライチェーンの持続性を高めるため、「ホワイト物流」推進運動を通じて、物流事業者と連携し、持続可能な物流環境を確保していく考えだ。

三菱ケミカル バイオエンプラが中国スマホの筐体に採用

, ,

2019年10月8日

 三菱ケミカルは7日、バイオエンジニアリングプラスチック「DURABIO(デュラビオ)」が、中国・聯想集団(Lenovo)のスマートフォンの筐体(3D形状背面板)に採用されたと発表した。

 Lenovoは、先進的な技術やデザインを取り込んだスマートフォンを積極的に販売しており、今回「デュラビオ」が環境配慮型素材であることに加え、筐体に求められる物性を兼ね備えていることを評価し、採用を決めたもの。

 従来スマートフォンの筐体には金属材料が使われていたが、今後導入される5G通信の電波を遮へいする懸念があり、非金属の材料への移管が求められている。しかし、ガラスは衝撃に弱く割れやすい点、従来型樹脂は透明性、耐傷性、耐衝撃性、光学的な歪みなど個々の物性において、それぞれ課題を抱えている。

 「デュラビオ」は、再生可能な植物由来原料であるイソソルバイドを用いたバイオエンプラ。透明性、耐傷性、耐衝撃性、光学特性の物性バランスに優れているといった特徴があり、スマホの筐体においてより自由度が求められるデザインにも適応が可能だ。

 三菱ケミカルは、三菱ケミカルホールディングスグループが掲げる「KAITEKI」の実現に向け、今後も「デュラビオ」をはじめとする植物由来プラスチックの研究開発・用途展開を加速させ、環境にやさしく付加価値の高い製品の供給を通じ、循環型社会の構築やSDGsの達成に貢献していく。

三菱ケミカル 中国社と植物工場事業に関する戦略的提携を合意

, ,

2019年10月4日

 三菱ケミカルは3日、瀋陽秋実農業科技発展(瀋陽秋実)との間で、植物工場事業に関する戦略的提携について合意したと発表した。子会社の三菱ケミカルアグリドリームと無錫菱陽生態農業設施科技が、9月6日に瀋陽秋実との間で戦略的パートナーシップ協定を締結した。

三菱ケミカル 納入した植物工場
納入した植物工場

 瀋陽秋実は、中国・東北地方に強いネットワークを持つ育苗業者で、昨年から三菱ケミカルの植物工場システムを導入し、年間500万株の苗と年間60tの葉物野菜を生産している。

 今回の戦略的提携の内容は①中国初のトマト・イチゴを対象とする植物工場システムの瀋陽秋実への納入②三菱ケミカルによる納入後の植物工場のトマト・イチゴの実証農場としての活用③瀋陽秋実による三菱ケミカルの植物工場の中国東北地域と内モンゴルでの拡販協力となっている。

 近年、中国市場は、より新鮮でおいしく、さらには安心、安全な食材への関心が急速に高まりを見せている。また、食肉の消費量が年々増加するに伴い、副菜として生野菜のサラダを食べる習慣が浸透し始めるなど、消費者の中で高付加価値のあるプレミアム野菜の購入意欲が高まりつつあり、三菱ケミカルは戦略的市場と位置づけている。

 今回の瀋陽秋実との戦略的提携により、三菱ケミカルは中国での植物工場事業のさらなる強化を図る。三菱ケミカルは今後も、投資や提携などを通じて成長著しいアジア市場の需要を取り込み、積極的に事業を展開していく。

三菱ケミカル 生分解性プラスチックが環境省の実証事業に採択

, ,

2019年9月27日

 三菱ケミカルは26日、生分解性バイオマスプラスチック「BioPBS」を用いた事業が、環境省が行う「令和元年度 脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業(委託)」として採択されたと発表した。

 「BioPBS」は、同社が開発し基本特許をもつ植物由来の生分解性プラスチックで、自然界の微生物によって水と二酸化炭素に分解されるため、自然環境への負荷が少ないという特長がある。

 現在、同社とタイのPTTグローバル・ケミカル社が折半出資するPTT MCCバイオケムが製造を行っている。今回採択されたのは「『BioPBS』の農業用フィルム等開発および実用化」事業だ。

 農業の生産性向上に貢献する一方で、使用後の回収・処分に大きな環境・労働・経済的な負荷が生じている農業用マルチフィルムについて、生分解性かつ植物由来のプラスチックを用いた新しい社会システムの構築を図る。

 具体的には、フィルムの分解を制御する方法を確立し、廃棄処理不要な農業用マルチフィルムをより多くの作物や地域に適用させることを目指す。なお同事業は、農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)、静岡県立大学、神奈川県農業技術センターと共同で実施する。

 環境省は低炭素社会構築に資する資源循環システムの構築を加速するため、従来型プラスチックからバイオマスプラスチックなどへの段階的な代替を目指している。今回の採択は、「BioPBS」がこれまでのバリューチェーンに革新をもたらす可能性があること、また環境負荷低減の見込みなど、環境省が求める要素を備えていることが評価されたもの。同社は同事業を通じ、代替素材の普及に関する課題の解決を図り、実用化に向けた環境評価を行う計画だ。

 三菱ケミカルホールディングスグループが掲げる「KAITEKI」の実現に向け、今後も「BioPBS」をはじめとする生分解性や植物由来のプラスチックについて研究開発・用途展開を加速させていく中で、国内外の関係機関と連携し、循環型社会の構築やSDGsの達成に貢献していく。

三菱ケミカル トリアセテート長繊維を来月から値上げ

,

2019年9月26日

 三菱ケミカルは25日、トリアセテート長繊維「ソアロン」を10月1日出荷分から現行価格に対し10%値上げすると発表した。

 同社は、これまで環境対策や品質・サービスの向上、製造コストの削減などに取り組んできた。しかし、昨今の人手不足を背景に物流費が大幅に高騰し、加えて梱包材料などの資材費も上昇。また、工場を維持・管理する諸費用も上昇しており、事業採算を圧迫している。

 このような状況下、同社は製造コストの一層の削減、販管費の圧縮などの徹底したコストダウンに取り組んできたが、自助努力だけではコスト上昇分を吸収することは極めて困難であると判断した。今後も安定した供給を継続するため、今回の価格改定を実施することにした。

三菱ケミカル 特殊反射防止フィルムの販売を強化

, , ,

2019年9月18日

蛾の眼を模倣して開発、五輪に向け需要増見込む

 三菱ケミカルは蛾の眼(モスアイ)がもつ機能を模倣して作った、モスアイ型反射防止フィルム「モスマイト」の販売・マーケティング活動を強化している。

 生物が持つ優れた構造や性質を科学技術に応用する分野を、バイオミメティクス(生物模倣)と呼ぶ。バイオミメティクス製品は身近な場所で数多く使われており、例えば、ゴボウの実をヒントにした面ファスナー(マジックテープ)、ハスの葉の構造を参考にして作られたヨーグルトが付きにくいふた、蚊の針を模した痛くない注射針などがある。

 こうしたバイオミメティクスのうち、モスアイを活用して開発したのが「モスマイト」。広い範囲の波長で光の反射をなくし、映り込みを減らすことができる。

 モスアイは

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三菱ケミカル インドネシアでポリエステルフィルム設備増強

, , ,

2019年9月11日

 三菱ケミカルは10日、インドネシアの100%子会社PT.MC PET Film Indonesia(MFI)で、ポリエステルフィルムの生産能力増強を行うことを決定したと発表した。投資額は約1億3千万ドルで、2021年末の完成を予定している。

 ポリエステルフィルムの市場は、従来から同社主用途であるディスプレイなどに使用される光学用途分野が、今後とも成長を継続する見通し。さらに、自動車の電子化、5G対応のための基地局増加や通信機器の高度化などを背景とした積層セラミックコンデンサ(MLCC)を始めとする電子部品の急増に伴い、それらの製造工程向けの需要の成長も著しいものがある。

 MFIでは、こうした市場の旺盛な需要を満たすため、これまでも既存プラントの効率的な運用などで対応してきた。しかし今後さらなる需要拡大が予測されることから、今回、既存設備に加え、年産2万5000t規模の製造ラインを新設することを決定した。

 三菱ケミカルは、日本、中国、インドネシア、米国、ドイツの5拠点で光学用途、工業用途や包装材料用途向けポリエステルフィルムを製造。現在では、欧州で主に工業用途向けポリエステルフィルムの需要が大きくなっており、生産体制の拡充を検討している。

 その他の地域についても、用途ごとの需要に応じて生産体制を拡充し、ポリエステルフィルムのリーディングカンパニーとして積極的な事業展開を図っていく考えだ。