ENEOS 生分解性グリースを発売、エコマーク認定を取得

, ,

2020年9月24日

 ENEOSはこのほど、大林組と共同開発した、生分解性をもつシールドマシン用のテールシールグリース「シールノックBD」を発売すると発表した。一般商品として10月から発売を開始する。

 都市部の地下鉄やリニア新幹線、また海底などのトンネル工事では、地上の建築物や地中の埋設物に影響を与えることなく大深度を掘削でき、同時にトンネル本体を施工するシールド工法が採用されている。同工法では、施工中にトンネル内に地下水や土砂が入らないよう、シールドマシンとトンネル本体外壁の隙間にグリース(テールシールグリース)を充填するが、トンネル本体外壁と地山間に留まり、地下水に触れることで地中に拡散されるといった課題があった。

 今回開発した「シールノックBD」は、微生物により成分が分解される生分解性をもつため、土壌汚染や地下水汚染などの環境負荷低減への貢献が可能。地球環境に優しいことが評価され、テールシールグリースとして初めてエコマーク商品として登録されている。また、トンネル工事の安全性を確保するために、これまで商品化してきたテールシールグリースの高い止水性能を維持したまま、生分解性付与に加え、圧送性能を向上させることにも成功した。

 ENEOSは、グループ行動基準の1つに「価値ある商品・サービスの提供」を掲げる。今後も、環境に配慮した商品の開発・提供を通じて、顧客の満足と信頼獲得に努めていく考えだ。

シールノックBDの外観と荷姿
シールノックBDの外観と荷姿

ENEOS 秋田県沖の洋上風力発電事業開発に参画

, , ,

2020年9月11日

 ENEOSは10日、秋田県八峰町および能代市沖での洋上風力発電事業の事業化検討を行う合同会社八峰能代沖洋上風力に出資し、 国内での洋上風力発電事業開発に参画すると発表した。

 同事業開発は、当該海域に最大15.5万kW(0.8~1万kW級風力発電機×最大22基)の洋上風力発電所の建設を計画。ENEOSは、メガソーラーや陸上風力で培った再生可能エネルギー事業の事業化と運営などに関する知見を生かし、共同出資者であるジャパン・リニューアブル・エナジーと東北電力と共に、2024年以降の稼働を目指して、事業化の検討を加速していく。

 秋田県は、洋上風力発電事業では日本国内有数の適地。今年7月、経済産業省と国土交通省は、同事業の対象海域である八峰町および能代市沖を、「再エネ海域利用法」に基づく促進区域の指定に向けた有望な区域として認定し、協議会の組織化や国による風況・地質調査の準備に着手することを決定した。

 ENEOSは、再エネ事業を次世代の柱の1つと位置づけ、メガソーラー(18カ所、約4.6万kW)や風力(2カ所、約0.4万kW)、バイオマス(1カ所、約6.8万kWを全国で展開。また、昨年4月には、台湾の洋上風力発電事業へ参画し、世界的にも開発余地の大きい洋上風力発電事業の知見習得に注力している。

 同社は引き続き、再エネ事業の拡大に取り組み、発電容量を2022年度までに約100万kWまで拡大することを目指すとともに、環境配慮型のエネルギー供給を積極的に推進し、低炭素・循環型社会の実現に貢献していく。

ENEOSホールディングス・ENEOS 人事(9月14日)

,

2020年9月3日

[ENEOSホールディングス・ENEOS・人事](9月14日)【ENEOS】▽出向JX液晶木村慎一(10月1日)▽水素事業推進部副部長兼海外水素サプライチェーングループマネージャー前田征児▽同部国内水素サプライチェーングループマネージャー中川幸次郎▽川崎製油所工務計画副所長兼川崎シナジープロジェクト建設グループマネージャー服部玲▽同所直課長平林千治【ENEOSホールディングス・ENEOS合同部】▽経理部採算管理グループマネージャー緒方宏昭▽未来事業推進部副部長兼事業推進2グループマネージャー島貫将司。

ENEOS 9月のベンゼンACPは前月比5ドル高

,

2020年9月3日

 ENEOSは1日、9月分のベンゼンACP(アジア契約価格)を445ドル/tで決着したと発表した。8月のアジアベンゼン市況は、需給環境に大きな変化が無い中、原油の値動きに連れて上昇した。こうした市場環境を反映し、9月ACPは前月比5ドル高での決着となった。 

 なお、国内価格換算想定値は、52.2円/kgとなる。

ENEOS 組織改正(10月1日)

2020年9月2日

[ENEOS/組織改正](10月1日)【水素事業推進部】▽「国内水素サプライチェーングループ」(※1)および「海外水素サプライチェーングループ」(※2)を設置する(※1)国内の再生可能エネルギーを活用したCO2フリー水素の地産地消型エネルギー供給事業や製油所等の当社設備を活用した水素供給事業等を立案・実行する(※2)海外で再生可能エネルギー等からCO2フリー水素を製造し、国内および海外に供給する事業等を立案・実行する▽「水素技術開発グループ」を廃止する。水素サプライチェーンの構築に向けて検討を行ってきた「水素技術開発グループ」の業務を国内および海外に分割し、上記新設グループに移管する(廃止は9月30日限り)。

ENEOS 東京高輪ゲートウェイ水素ステーションを開所

, ,

2020年8月28日

 ENEOSは27日、「東京高輪ゲートウェイ水素ステーション」(東京都港区)を開所したと発表した。同ステーションは、燃料電池自動車(FCV)に水素を供給する、同社43カ所目の商用水素ステーション。

東京高輪ゲートウェイ水素ステーション
東京高輪ゲートウェイ水素ステーション

 同社は、JR東日本から高輪ゲートウェイ駅に隣接する敷地の提供を受け、同ステーションの建設を進めてきた。水素は、貯蔵が容易で災害時に強く、利用時にCO2を排出しない究極のクリーンエネルギーであることから、同ステーションは、同エリアの開発方針の1つある「地域の防災力強化と先導的な環境都市づくり」に貢献する拠点になることが期待されている。

 東京2020オリンピック・パラリンピックゴールドパートナー(石油・ガス・水素・電気供給)であるENEOSは、同ステーションを東京2020オフィシャル水素「ENEOS水素」を供給する拠点の1つとして大会の運営を支えるとともに、大会を契機として幅広い産業分野に水素が普及するよう、引き続き水素サプライチェーンの構築に積極的に取り組んでいく考えだ。

ENEOS 大井火力発電所内に水素ステーションを開所

, , ,

2020年8月26日

 ENEOSとJERAは25日、水素の利用普及を促進する共同プロジェクトとして、JERAが運営する大井火力発電所敷地内に、「東京大井水素ステーション」(東京都品川区)を開所したと発表した。

東京大井水素ステーション 外観
東京大井水素ステーション 外観

 同ステーションの開所に向けて、JERAが大井火力発電所の敷地を提供するとともに、水素の原料である都市ガスの配管などを整備し、ENEOSが都市ガス改質型の水素製造装置を備える(オンサイト方式)商用水素ステーションを建設した。運営は、全国で42カ所の商用水素ステーションを展開するENEOSが行う。

 同ステーションでは、ENEOSやJERAなどが出資する扇島都市ガス供給の都市ガスから水素を製造し、乗用車タイプの燃料電池自動車や、東京都が導入を推進している燃料電池バスに水素を供給。

 また、敷地内には出荷設備もあり、首都圏にあるENEOSの水素ステーションにも水素を出荷していく。さらに、同ステーションは、大都市東京の経済を支える物流の中心に立地していることから、将来的には、燃料電池トラックへの水素供給拠点の役割も担うことが期待される。

 両社は今後も、それぞれがもつリソースやノウハウを活用しながら、水素事業をはじめとした幅広い分野で協力関係を模索していくことで、エネルギーの安定供給と低炭素社会の実現に向けて貢献していく考えだ。

 

ENEOS エネキー1周年プレゼントキャンペーンを実施

, ,

2020年8月19日

 ENEOSはこのほど、同社のセルフサービスステーション(セルフSS)での給油が素早く簡単にできる、キーホルダー型スピード決済ツール「EneKey(エネキー)」のデビュー1周年を記念し、8月1日からキャンペーンを開始した。

 再び「機動戦士ガンダム」とタイアップし、目玉賞品としてENEOS特製のオリジナルガンプラ(プラモデル)またはAmazonギフト券を、抽選で1万名にプレゼントする。WEBサイトから1度エントリーすれば、期間中のEneKeyによるガソリンまたは軽油の購入金額2000円(税込)を1口として、自動的に応募が完了。期間は10月31日まで。

 また、ガンプラが店頭告知物やWEBサイトに登場しキャンペーンを盛り上げ、今後のプロモーションにも注目。EneKeyは入会金・年会費は無料で、手持ちのクレジットカードを登録することで、全国のENEOSのセルフSS(一部店舗を除く)で利用できる。