トクヤマの4-12月期 販売好調で増収も原料高で減益

,

2019年2月1日

 トクヤマが31日に発表した2019年3月期第3四半期の連結業績によると、売上高は前年同期比5%増の2383億円、営業利益は16%減の255億円、経常利益は11%減の237億円、純利益は167%増の196億円となった。

 売上高については、半導体関連製品を中心に総じて販売が堅調に推移する中、カセイソーダなどの販売価格の是正を行い増収となった。営業利益は、各事業の販売は堅調に推移したものの、原燃料価格の上昇をはじめとする製造コストの増加が圧迫し振るわなかった。

 セグメント別で見ると、化成品とライフアメニティーは増収増益、特殊品とセメントは増収減益だった。化成品セグメントの売上高は九%増の742億円、営業利益11%増の127億円。カセイソーダは国内販売価格の是正で業績が大きく伸長したが、塩化ビニル樹脂は原料価格の高騰で減益となった。

 特殊品セグメントの売上高は1%増の421億円、営業利益6%減の69億円。半導体向けの多結晶シリコンと電子工業用高純度薬品は、販売数量が伸びたものの原燃料高で減益となった。一方、放熱材は好調に推移した。

 セメントセグメントの売上高は5%増の691億円、営業利益39%減の22億円。連結子会社のセメント関連製品の出荷は堅調に推移し増収となったが、セメントは国内出荷が軟調だったことと石炭などの原料価格上昇が響き減益となった。

 ライフアメニティーセグメントの売上高は4%増の393億円、営業利益は微増の24億円。プラスチックレンズ関連材料では、眼鏡レンズ用フォトクロミック材料の出荷が好調だった。

 通期業績予想については、不透明な要素はあるものの業績への影響は想定範囲内にあるとし、昨年4月27日公表の予想を据え置いた。

日本ゼオンの4-12月期 売上高は過去最高も営業減益に

,

2019年2月1日

 日本ゼオンの2019年3月期第3四半期連結決算は、売上高が前年同期比1%増の2546億円、営業利益は同12%減の270億円、経常利益は同11%減の293億円、純利益は同97%増の126億円となった。

 31日に開催した決算説明会で、今井廣史常務執行役員は売上高が第3四半期として過去最高となったことを紹介。一方、営業利益に関しては「エラストマー素材では、前年の

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

中国の汎用樹脂輸入 12月は前年同月比で2品目が減少

,

2019年2月1日

 中国の昨年12月の汎用樹脂輸入では、高密度ポリエチレン(HDPE)とABS樹脂が前年同月比でマイナスとなった。

 PEの中では低密度ポリエチレン(LDPE)は同7%増と堅調な伸びを見せ、直鎖状低密度(L-LDPE)も同45%増と大幅に伸長したのに対し、HDPEは同8%減と落ち込んでいる。

 他の品目では、ポリプロピレン(PP)同3%増、塩ビ樹脂(PVC)は同14%増、ポリスチレン(PS)は同22%増、EPS同154%増と伸長したが、ABS樹脂は同5%減とマイナスとなった。ABS樹脂は自動車や家電など景気動向に左右されやすい製品に多く使われることから、中国経済の減速が表れているとの見方も出ている。

 国別で米国品を見ると、PEでは

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

財務省 第4四半期の国産ナフサは5期連続で上昇

,

2019年1月31日

 財務省が30日に発表した貿易統計によると、昨年第4四半期(10-12月期)の国産ナフサ価格は5万4200円/klとなり、5四半期連続で上昇した。

 昨年8月下旬以降、原油価格の上昇基調に連動しスポットナフサ市況も騰勢を強め、10月3日に742.125ドル/tと昨年最高値を記録。その後は下落基調となったものの、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

日本プラ板協会 昨年のPC平板出荷は1万9800t

,

2019年1月31日

 日本プラスチック板協会はこのほど、ポリカーボネート(PC)平板・波板、硬質塩化ビニル平板・波板の2018年需給実績を発表した。

それによると▽PC平板=生産2万115t(前年比3%減)、内需1万9808t(1%減)、輸出3t(50%減)、出荷合計1万9811t(1%減)、▽PC波板=

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

帝人フロンティア 独の世界最大級スポーツ用品国際展示会に出展

,

2019年1月31日

 帝人フロンティアは、ドイツの新ミュンヘン国際見本市会場で2月3~6日に開催される世界最大級のスポーツ用品国際展示会「ISPO(イスポ)」に出展する(ホール:C4。展示ブース番号:306)。

 今回の出展では、着用時の快適性を追求して開発したスポーツウェア向けの高機能素材を紹介。同社が環境活動指針として掲げている「THINK ECO」をアピールし、リサイクル素材や植物由来原料を使用した素材、マイクロプラスチック対策素材など、環境負荷低減に貢献するソリューションを提案する。

 主な出展素材は、物性・機能・品位の高次元融合を実現した次世代型新素材「デルタ」、繊維径700㎚の超極細ポリエステルナノファイバー「ナノフロント」、弾力性・耐久性・通気性などに優れたウレタン代替の高機能ポリエステルクッション材「エルク」、丈夫で手入れが容易であることに加え、軽量化も実現した人工皮革「コードレ」など。マイクロプラスチック対策素材として、スウェット素材「デルタフリーモ」「フリーモPRO」なども出展する。

三井化学 敗血症向け試薬などを臨床微生物学会総会に出展

,

2019年1月31日

 三井化学は、来月1~3日にヒルトン東京お台場とグランドニッコー東京・台場(ともに東京都港区)で開催される「第30回日本臨床微生物学会総会・学術集会」に出展し、敗血症向け・培養不要・コンタミ(異物混入)フリーの細菌迅速同定用試薬を紹介する。

 同社は富山大学とともに、敗血症の原因菌を迅速に同定する新たな検査法(Tm mapping法)の製品化を進めており、今回は研究用試薬として細菌迅速同定用PCR試薬キットや細菌DNA抽出キットを展示するほか、周辺の試薬など同社独自の技術や製品を展示する。

 細菌迅速同定用PCR試薬キットは、サンプル採取から約五時間で細菌種の同定が可能なもの。細菌DNAの試薬への混入を可能な限り低減させ、独自データベースで細菌を同定する。

 なお展示は同総会・学術集会開催中に、グランドニッコー東京・台場の地下1階企業出展会場(ブース番号:22)で行われる。

 

積水化学 世界で最も持続可能性の高い100社に連続選出

,

2019年1月31日

 積水化学工業はこのほど、世界で最も持続可能性の高い100社「2019 Global 100 Most Sustainable Corporations in the World index」(Global 100)に選出されたと発表した。2年連続4回目の選出となった。

 「Global 100」は、カナダのコーポレートナイツ社が、世界のあらゆる業界の大企業(2019年は約7500社)を対象に、環境・社会・ガバナンス(ESG)などの観点から持続可能性を評価し、上位100社を選出するもの。

 今年の発表は、今月22~25日にスイスのダボスで開催された世界経済フォーラムの年次総会(ダボス会議)の中で行われた。同社は、資源の生産性・イノベーション能力・安全・従業員の定着率などの項目で高い評価を受け、今回の選出となった。なお、日本企業の選出は同社を含め8社だった。

 積水化学グループは「新次元の成長」への第一歩として、中期経営計画「SHIFT 2019-Fusion-」(2017~19年度)に取り組んでいる。

 SHIFTの〝S〟は〝Sustainable〟を表し、「ESG視点で持続可能な経営基盤構築」を推進中だ。同社は今後も、世界の人々のくらしと地球環境の向上に注力し、社会の持続可能な発展に貢献していく。

ダイセル 新型のUV‐LED硬化型インクジェットインクを開発

,

2019年1月31日

 ダイセルはこのほど、新型のUV‐LED硬化型インクジェットインクを開発したと発表した。独自の配合技術を生かした機能により、UVインクジェットインクが実現できなかった機能を備えている。

 これまでUVインクジェット印刷が難しかった製品の装飾を可能にし、デザインの幅を広げる。将来的には産業用印刷、封止材や接着剤、コーティング剤などへの展開を目指す。

 特長の1つが高い密閉性。従来、金属やガラスにUVインクジェットインクで印刷を行う場合、剝がれなどの防止のため、前処理が必要だった。

 しかし、新製品は同社が新たに開発した重合性化合物を配合することで、インクと対象物との間に高い密着性を獲得。前処理を施すことなく、金属やガラスに直接、フルカラーの印刷を行うことが可能になった。

 もう1つの特長は、匂いの低減と高い薬品耐性である。UVインクジェットインクは、アクリレートモノマーで構成されているため、モノマー特有の匂いが残ってしまう。加えて、印刷物の薬品耐性が低く、屋内での使用が敬遠される傾向にある。

 開発品はアクリレートモノマーを使わないインクであることから、臭いの低減と高い耐薬品性を実現した。このため、建築材料やビン、缶など、屋内製品にも安心して使うことができる。

 なお、同製品は「新機能性材料展2019」(30日~2月1日、東京ビッグサイト)に出展する。ブース番号は2B-10。