三洋化成工業 PRIDE指標 2024 6年連続で「ゴールド」を取得

, , ,

2024年11月15日

 三洋化成工業は14日、性的マイノリティであるLGBTQ等に関する取り組みを評価する「PRIDE指標2024」において、6年連続で最高評価の「ゴールド」を取得したと発表した。同社は、2018年から性的マイノリティであるLGBTQに関する取り組みを開始している。

 同社では、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

東ソー CO2回収および原料化設備を新設 稼働を開始

, , , ,

2024年11月14日

 東ソーは14日、南陽事業所(山口県周南市)において二酸化炭素(CO2)回収および原料化設備を新設し、稼働を開始したと発表した。同設備で回収したCO2は、主力製品であるイソシアネート製品の原料として使用する。

CO2回収および原料化設備

 同社は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

JSR 子会社のイーテックを分社化 株式を譲渡

, , , , ,

2024年11月13日

 JSRは12日、100%子会社のイーテックについて、エマルジョン事業とファイン事業に分割し、エマルジョン事業部門をイーテックとして日本触媒へ譲渡することで合意し、株式譲渡契約を締結したと発表した。株式譲渡の実行は2025年4月1日を予定する。 なお、分割されたファイン事業部門については、新会社「株式会社JSRエフテック」として、JSRグループの子会社となる。

 イーテックは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

新菱 半導体精密洗浄事業を強化 パーツ洗浄の能力を拡大

, , , , ,

2024年11月11日

 三菱ケミカルグループの新菱(福岡県北九州市)は11日、半導体精密洗浄事業において、福島工場を新設し、岩手工場を増強することで、半導体製造装置などのパーツ洗浄の能力を拡大することを決定したと発表したと発表した。いずれも2026年10月稼働予定。 

パーツ洗浄のイメージ

 半導体精密洗浄事業では、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三菱ケミカルグループ 次世代半導体や航空宇宙・自動車部品向け素材製造のスタートアップに出資

, , , , ,

2024年11月8日

 三菱ケミカルグループは8日、コーポレートベンチャーキャピタル子会社のDiamond Edge Ventures, Inc.(米国カリフォルニア州)を通じて、次世代半導体や航空宇宙・自動車部品向けの素材を製造するスタートアップBoston Materials社(米国マサチューセッツ州)に出資したと発表した。

  2016年設立のBoston Materials社は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

DICとエフピコ MRによる色柄付き発泡食品トレーの水平リサイクルを実現

, , , , ,

2024年11月6日

 DICは6日、四日市工場(三重県四日市市)で色柄付き発泡食品トレーの原料であるポリスチレン(PS)の溶解分離リサイクル設備を今月5日に竣工したと発表した。

ポリスチレンの溶解分離リサイクル設備竣工式の様子 (左から、DIC代表取締役社長執行役員池田尚志氏、エフピコ代表取締役会長佐藤守正氏、三重県四日市市長森智広氏、石原エンジニアリングパートナーズ代表取締役社長山下育生氏)

 DICは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

DIC 経済産業省が定める「DX認定事業者」の認定を更新

, , ,

2024年11月1日

 DICは1日、経済産業省が定めるDX(デジタルトランスフォーメーション)認定制度に基づき、今年10月に「DX認定事業者」の認定を更新したと発表した。同社は2022年に初めて認定を取得し、今回、更新審査を経て、2026年9月末までの適用が認められた。

  同社は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

積水化成品工業 自主回収・再資源化事業計画の追加認定を取得

, ,

2024年10月30日

 積水化成品工業は30日、「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」に基づく、自主回収・再資源化事業計画の認定を、今年3月に取得した1府6県(奈良、大阪、兵庫、滋賀、愛知、岡山、和歌山)に加えて、新たに1都7県(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、新潟)で取得したと発表した。対象地域を拡大し、日本人口の約63%の都道府県をカバーする。

  積水化成品は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について