帝人 睡眠力向上サービスでソニーと協業を開始

, , ,

2019年11月19日

 帝人はこのほど、従業員の睡眠改善をサポートすることで企業の健康経営に貢献する「Sleep Styles睡眠力向上サービス」のさらなる質向上を目指し、ソニーと同社のパーソナルアロマディフューザー「AROMASTIC(アロマスティック)」を通じた協業を開始したと発表した。

 帝人は昨年、ウェアラブルデバイスやウェブアプリ、Eラーニングなど様々なツールを活用した「睡眠力向上プログラム」の提供を開始。また、参加者の睡眠傾向を分析する「スリープチェック」と「睡眠力向上セミナー」の提供を開始し、これら3つのサービスを「Sleep Styles睡眠力向上サービス」として展開している。

 さらなる改良を検討する中で、睡眠やリラックスへの香りの効果に着目し、幅広い知見をもつソニーと「アロマスティック」を通じた協業に至った。

 香りによる感覚入力は、感情やホルモンバランスを司る大脳辺縁系領域に直接伝わることが知られている。ソニーは、香りがもつ多様な効果に注目し、コンパクトサイズながら複数の香りを楽しめる「アロマスティック」を開発して、2016年から販売している。

 帝人は「アロマスティック」を「睡眠力向上サービス」のツールとして活用し、香りがもたらす効果を参加者に学習、体感してもらうことで、継続的にセルフケアを実践できるプログラムの共同開発を進めていく。

 帝人は、今後もソニーとともに、両社が保有するノウハウや技術を融合させることにより、様々なソリューションを開発・提供し、一人でも多くのQOL向上に貢献していく。

東レ 世界初の連続空隙構造の多孔質炭素繊維、高性能ガス分離膜の性能を向上

, ,

2019年11月19日

 東レは18日、世界初となるナノサイズの連続する空隙構造をもった多孔質炭素繊維を創出したと発表した。

多孔質炭素繊維の模型
多孔質炭素繊維の模型

 同素材をガス分離膜の構造を支える支持層に用いることで、温室効果ガス(CO2)の分離や水素製造に用いられる高性能分離膜の軽量・コンパクト化が図られるとともに、高物性(耐熱性、耐薬品性、耐圧性)で分離性能を向上させることが可能となる。同社は、同素材のさらなる研究・開発・量産化を進め、外部との連携も視野に用途開発を進めていく考えだ。

 CO2やバイオガス、水素など様々なガスの分離には、これまで吸収法や吸着法が使用されているが、装置が大きく、エネルギー消費によるCO2排出量が多いという課題があった。そのため、膜によるガス分離法が注目され研究が進められているが、ガス分離性能と耐久性を両立させた膜は実用化されていない。

 今回開発した炭素をベースとした素材は、化学的に安定し、ガス透過性にも優れている。柔軟性に優れる細い繊維状であるため、モジュールに多く収納することができ、コンパクト化・軽量化も図れる。また、同素材は様々なガス分離機能層と組み合わせが可能といった特徴もある。

 同素材を創出した背景として、同社がもつ高分子技術と、トップシェアを誇る炭素繊維技術や水処理など分離膜技術を融合させたことが挙げられる。同社が得意とする高分子技術を活用することで、すべての細孔空隙と炭素が規則的に連続する多孔質炭素繊維を生み出した。

 この細孔空隙構造は、孔径サイズをナノレベルからマイクロレベルに任意に作ることができ、また多孔質炭素繊維の中心部を空洞とした中空糸形状とすることも可能。天然ガス精製やバイオガス精製、水素製造など各種高性能分離膜の早期実用化に貢献できる。

 さらに、この多孔質炭素繊維は吸着性能にも優れることから、その特性を生かした用途として、電極材料や触媒の担体(他の物質を固定するベースの物質)など高性能電池への応用も期待される。

 同社は、戦略的オープンイノベーションを促進するグローバル研究のヘッドクォーター「未来創造研究センター」を今年12月に開所する予定だ。

 同素材についても様々なパートナーと協業することで可能性を追求。5年をめどに、同素材によるガス分離膜用支持層と、アカデミアや重要パートナーの分離機能層を組み合わせた、より高機能なガス分離膜の実用化を目指していく考えだ。

ポリプラスチックス 新規COCエラストマーを上市

, ,

2019年11月18日

 ポリプラスチックスは15日、新しい熱可塑性の透明なCOCエラストマー「TOPAS E‐140」を開発・上市したと発表した。

 新製品は、TOPAS Advanced Polymersが、独自のポリマー設計技術により、COCの結晶構造を制御して開発した新しい熱可塑性の透明エラストマー。「TOPAS」のもつ優れた特性と、エラストマーとしての機械特性を融合することで、従来のエラストマーでは困難であった用途への応用が可能になる。

 「TOPAS E‐140」は、そのユニークな特性により、ライフサイエンス分野、医療機器・医薬包装分野、電子デバイス分野での応用が期待されている。「TOPAS COC(環状オレフィン・コポリマー)」は、TOPAS Advanced Polymersが製造する非結晶性樹脂。高い透明性や水蒸気バリア性、低溶出性、低吸着性、耐薬品性などの優れた特長があり、医療機器・医薬包装分野、食品包装分野、エレクトロニクス分野などの幅広い用途で応用されている。

 ポリプラスチックスは「TOPAS」の新たな用途展開に向けて、ユニークな特性をもった「TOPAS E‐140」を開発・上市した。

帝人 電池交換不要な情報発信シート開発、実証試験を開始

, , , , , , ,

2019年11月15日

 帝人はこのほど、セルクロス(東京都文京区)・タグキャスト(東京都千代田区)と共同で、世界最高レベルの発電効率を誇る色素増感太陽電池を電源とする平面認証ビーコン「PaperBeacon(ペーパービーコン)」を開発したと発表した。

 色素増感太陽電池とは、色素が光を吸収して電気に変える仕組みの有機系太陽電池のこと。ビーコンは、「Bluetooth LE」という近距離通信を使用し、特定の位置に存在するスマートフォンなどの端末に情報を発信する機器である。帝人が2015年から展開している「ペーパービーコン」は、3次元空間に広く拡散するビーコンの信号を、独自開発した2次元シートにより「面」に制御して、混信を避けることができる。このため、デスクの隣同士に着席した際にも、個人ごとの位置情報を正確に発信できることが特徴だ。

 ビーコンは近距離に存在する端末に対して位置情報を届けることができることから、GPSの届かない屋内でのナビゲーションや、発信機付近の消費者に対する店舗情報の通知など、様々な用途で活用が進んでいる。一方、その普及に向けては、バッテリーの交換が設置上の大きな課題となっており、「ペーパービーコン」でも約1年半ごとの電池交換が必要だった。

 こうした中、帝人はその課題解決に向けて、電池交換が不要で、室内照明でも発電可能なシャープの色素増感太陽電池を電源に採用したビーコンモジュールと、2次元通信シートを独自技術により一体化することに成功し、電池交換が不要な「ペーパービーコン」を実現した。今回、同製品導入の第1弾として、プラスのオフィスでの多様な働き方をサポートする、座席管理システム「Suwary(スワリー)」に対応させ、実証実験を開始した。

 帝人は今回開発した電池交換が不要な「ペーパービーコン」を、フリーアドレス化が進む企業のオフィス向けに拡大展開するとともに、飲食のモバイルオーダーシステム「Putmenu(プットメニュー)」への対応や教育分野など、様々な用途に向けたサービス開発を進めていく。

ランクセス ホイール向け低遊離MDIプレポリマーを発売

, ,

2019年11月13日

 ランクセスはウレタン加硫剤「バイブラキュア2101」で硬化した、新製品「アディプレンLow Free MDI(LFM)C525」を販売する。

 新製品はホイール用途向けに開発した、ポリカプロラクトンがベースの、遊離MDI含有量1%未満のプレポリマー。高い引裂強度や優れた耐疲労性、耐摩耗性など、卓越した性能と優れた動的特性を提供する。

 「バイブラキュア2101」で硬化した新製品は、96ショアA硬度を持つ。また、「バイブラキュア2101」の異なるグレードを使用することで、低硬度のエラストマーも可能だ。

 さまざまな負荷・速度・ホイール形状でテストを行い、ISO業界基準で追跡調査を実施した結果、業界の最も高い性能基準に匹敵することが実証された。優れた動的特性だけでなく、低い転がり抵抗によって省エネも実現する。

 低遊離(LF)イソシアネート技術により、硬化剤の性能を促進し、硬化剤沈殿によってエラストマー内に星形クリスタルを形成する「スターリング」現象を防ぐ。取り扱いが容易なことに加え、加工者に高い安全衛生水準を提供する。

 多様で複雑なホイール用途に向け、異なる硬化剤を混合することで、88~96ショアA硬度を可能にする、他のLF・MDIポリカプロラクトン製品も開発した。最終利用段階でのホイール性能を正確に予測するホイールモデルと合わせ、異なるホイールデザイン、異なる負荷・速度条件で、最適なソリューションを提案することができる。

三井化学 新規PU材がエレコムのスマホケースに採用

, ,

2019年11月13日

 三井化学はこのほど、新規熱可塑性ポリウレタン「FORTIMO(フォルティモ)」が、エレコムの最新スマートフォンケース「極み」シリーズに採用されたと発表した。

 採用されたのは、iPhone11、Xperia5、Xperia8、Galaxy A20、AQUOS sense3、AQUOS sense3 lite、AQUOS sense3 basic、Android One S7のスマホケース。経年劣化による黄変を防ぎ、美しい透明感を持続させる特性が高く評価され、今回の製品群への採用となった。

 「フォルティモ」は、従来、技術的に難しいとされ実現できなかった「無黄変性」と「高弾性・高耐熱性」を両立し、「耐久性」にも優れる、三井化学が世界で初めて開発したポリウレタンエラストマー。「熱可塑性ポリウレタン」や「熱硬化・注型ポリウレタン」として、自動車用材料や衣料材料、スポーツ用品、高耐久性工業部材などの幅広い用途がある。

 同社は今後も、「フォルティモ」を用いて広く社会に貢献する、モビリティやヘルスケア、フード&パッケージングの分野を中心に、用途開発を加速していく。

日本ゼオン 「シナジーポリマー」の開発進む

, , ,

2019年11月13日

2021年発売目指す、顧客が試作品を評価

 日本ゼオンは2021年の販売開始を目指し、新規S-SBR「シナジーポリマー」の開発を進めている。住友化学とのポリマー変性技術・生産技術を組み合わせたシナジー効果により開発したもので、2種類の試作品を顧客に評価してもらっているところだ。

 一方は低燃費性を、もう一方は耐摩耗性を強化した。このほど開催した決算説明会で、今年度上半期のエラストマー事業のトピックスの1つとして、田中公章社長が紹介した。

 田中社長はまた、「シナジーポリマー」について

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

宇部興産建材 珪藻土を用いた結露対策製品の販売を開始

, ,

2019年11月12日

 宇部興産建材はこのほど、窓際の結露対策として珪藻土を用いて調湿効果をもたらす、「なのらぼ 珪藻土の結露とり」の販売を開始した。同商品は、ナノテクノロジーを用いた国産のスーパー珪藻土で作られた珪藻土タイル。吸水性が高い珪藻土の機能を上手く用い、結露の発生自体を抑制してくれる便利なアイテムだ。

窓のサッシに珪藻土タイルを置くだけ
窓のサッシに珪藻土タイルを置くだけ

 冬になると、室内外の温度差により結露が起こるが、放っておくと、窓のサッシ、ゴムパッキン、カーテン、床などに黒カビが発生し、健康に害を及ぼすとともに、家の寿命に悪影響を与える。

 これまで発売されている結露対策商品は、結露発生後に対処療法で施すことが問題だった。シートタイプのものは、発生した結露をふき取ることが必要だったり、吸水テープタイプはそもそも吸水量に限界があったり、交換の手間もかかるため、本質的に結露の対策ができていなかった。

 今回、開発した「なのらぼ 珪藻土の結露とり」は結露の発生自体を抑制しつつ、吸水をしてくれるという効果がある。3つの特長として、①群を抜く吸水量、②あらゆる窓に対応、③手入れ不要な手軽さ、が挙げられる。価格は、大(200㎜×2枚)、中(百㎜×4枚)、小(50㎜×2枚)と塩ビレール・両面テープ付2本の1セットで3500円(税別)、2セットで6300円(税別)となっている。

AOKI ビジネスコート発売、帝人Fの機能性素材を使用

, , , ,

2019年11月12日

 AOKIは帝人フロンティアの「SOLOTEX(ソロテックス)」「MINOTECH(ミノテック)」などを使用したビジネスコートを発売する。販売するのは、AOKI「Active‐Tech(アクティブテック)」メンズ3WAYコート、ORIHICA「アクティブテック」メンズコート、AOKI・ORIHICA「アクティブテック」レディースコートの3種類。

 3WAYコートは表地にソフトで独特な感触と風合い、発色性に優れた新感覚素材「SOLOTEX SYNEX(ソロテックス・サイネックス)」を使い、撥水加工も施した。スタンドカラーの襟部分には専用のフードが収納されており、急な天候変化にも対応可能な機能性を持つ。新素材の中綿を使用したライナーは、コートから取り外すことができ、単品のベストとしてオフィス内の防寒着としても活用できる。

 メンズコートは、表地に「蓑」の構造に着想を得て開発した撥水素材の「ミノテック」を使用。水滴を転がし落とすため、急な雨でも安心して着用できる。ライナーをコートから取り外せるため、スプリングコートとしても使える。

 中綿には形態回復性・伸縮性に優れた「ソロテックス」と、吸湿発熱繊維の中でも最高クラスの、帝人フロンティアグループの東邦テキスタイル製素材「SUNBURNER(サンバーナー)」を使用。空気を多く含むことによる高い保湿性と、「サンバーナー」の吸湿発熱性により、軽く温かいコートに仕上がっている。

 レディースコートは「SOLOTEX FULFLAN(ソロテックス・フルフラン)」を使用したことで、ウール調で温かみがあり、さらに動きやすく快適な着心地を実現した。裏地にも保湿性の高い素材を使い、ストレッチ性も高く、表地の動きをサポートするため、スーツの上からでも動きやすくなっている。

 新製品は、AOKI・ORIHICA全店舗と、それぞれの公式オンラインショップで販売する。

宇部興産 ノボ社に脂肪肝炎治療薬の独占的ライセンスを供与

, , , ,

2019年11月11日

 宇部興産はこのほど、デンマークのノボ ノルディスク社(ノボ社)に、宇部興産が創出した前臨床段階の候補化合物「UD‐014」について、全世界における独占的ライセンスを供与したと発表した。

 同化合物は、SSAO/VAP‐1選択的阻害薬(低分子化合物)。前臨床試験で内皮細胞に対する抗炎症作用と抗酸化作用について、期待できる有効性を示したことから、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の治療に使用される可能性がある。

 NASHは、肝臓内の脂肪蓄積と炎症を特徴とする慢性進行性肝疾患で、肝線維症や肝機能障害を引き起こす可能性がある。また、放置すると末期肝疾患、肝がん、肝移植が必要な状態など、患者が深刻な事態に直面することがあり、肝関連死亡のリスクが著しく上昇する。今回の契約により、ノボ社は同化合物に関して、今後の開発、製造及び販売に関する権利を獲得する。

 宇部興産執行役員で化学カンパニー医薬事業部の舩山陽一部長は「当社は、複雑な疾患であるNASHについて、より多くの治療選択肢が提供されることを願っており、その選択肢としてUD‐014が有力な潜在的候補になると考える。この重要なプロジェクトの移転により糖尿病や代謝性疾患に関して幅広い知識を持つノボ社のチームと共に作業できることが楽しみだ。このプロジェクトは、NASHの治療を受けていない多くの患者に変化をもたらす可能性がある」とコメントしている。