石油化学工業協会が22日に発表した主要石化製品18品目生産実績によると、10月のエチレン生産は前年同月比1%増の55万2600tだった。稼働プラントの平均稼働率は
石油化学工業協会 10月のエチレン生産は1%増の55万t
2018年11月26日
2018年11月26日
2018年11月26日
昭和電工は22日、大分市にある大分スポーツ公園内施設のネーミングライツ(命名権)について、大分県との基本合意書を21日に締結したと発表した。同社は今年10月10日付で、同命名権の取得を公表していた。
対象となるのは、同公園内にある総合競技場、テニスコート、野球場など7施設。来年3月1日∼2024年2月29日の5年間、各施設に同社名が冠される。命名権料は年額5000万円(税別)。命名権の付帯事項として、命名権料の一部が地域貢献・スポーツ振興事業(パートナーシップ事業)や、常設広告看板(電光掲示板下、メインスタンドほか)にも充てられる。
大分市には同社グループ中核事業の1つである、大分石油化学コンビナートがある。1969年のエチレンプラント操業開始以来、50年もの間、地域社会との共存共栄を図ってきた。同社は今後も、国内拠点の各地域で子ども向け化学実験教室や工場見学などを通じて、地域社会との対話を進めていく考えだ。
なお、今回の命名権対象施設と愛称は①総合競技場「昭和電工ドーム大分」②テニスコート「昭和電工テニスコート」③サブ競技場「昭和電工グラウンド」④サッカー・ラグビー場「昭和電工サッカー・ラグビー場」 ⑤野球場「昭和電工スタジアム」⑥投てき場「昭和電工フィールド」⑦武道スポーツセンター「昭和電工武道スポーツセンター」となっている。
2018年11月26日
DICは21日、エポキシ樹脂とエポキシ樹脂硬化剤を12月1日出荷分から値上げすると発表した。改定幅はビスフェノールA型が25円/kg、ビスフェノールF型が15円/kg、ノボラック型固形が30円/kg、その他対象製品が20∼30円/kgとしている。
原油価格の上昇に加えて、中国の環境規制強化による原料の供給不安により、エポキシ樹脂や硬化剤の主原料となるフェノール類や溶剤などの価格が高騰。また、燃料高騰を背景に、ユーティリティや物流コストも上昇している。
一方、エポキシ樹脂は、旺盛な設備投資や通信高度化などを背景として、塗料土木用や電子材料向けに国内外で需要が拡大している。加えて、自動車などの軽量化などに寄与する環境対応型製品として、サステナブルな社会の実現に向けて注目が高まっている。
同社は、昨年来、価格改定を打ち出してきたが、続騰する原料価格の上昇を自助努力で吸収することが極めて困難な状況にある。今後の安定供給を図るためには価格改定が避けられないと判断し、値上げを決定した。
2018年11月26日
旭化成のアクリロニトリル(AN)事業は、今年度上期(4-9月期)に需給バランスがタイト化したことにより、スプレッドは980ドルと昨年度実績(742ドル)から大幅に拡大。通期見通しについても、スプレッドを当初想定の650ドルから900ドルに引き上げており、AN事業は同社の最高益更新に大きく寄与する見込みだ。
上期は各社の定修が集中する中、需要と供給の両面の要因により、アジア市場において需給が逼迫した。供給面では、海外大手メーカーのプラントトラブルによりアジア市場向けの輸出が抑えられ、また中国では、環境規制強化の影響により新設備の稼働が延期された。
一方、需要面では、
2018年11月26日
ADEKAは22日、本社で2019年3月期第2四半期の決算説明会を開催した。業績について城詰秀尊社長は「売上高は、化学品、食品ともに販売が堅調に推移し増収となった。営業利益は、積極投資による固定の増加に加え、原材料価格上昇の影響を受けたが、情報・電子化学品が好調に推移し増益となった。上期として業績は順調に推移している」と総括した。
売上高は1261億円(前年同期比10%増)、営業利益は107億円(同5%増)だった。化学品事業は増収増益。情報・電子化学品は、好調な半導体市場の需要を捉え製品の販売が好調で増益となり、全体の利益を牽引した。樹脂添加剤と機能化学品は販売が好調だったが、原燃料価格の高騰や設備投資による固定費の増加で減益だった。
一方、食品事業は、災害が多発し需要に影響を受けたが、国内外とも販売が拡大した。ただ、原材料価格高騰の影響を受け減益となった。通期業績について城詰社長は
2018年11月26日
2018年11月22日
2018年11月22日
三菱ケミカルは21日、植物由来のポリカーボネートジオール(PCD)「BENEBiOL」が、東レが発売する環境配慮型のスエード調人工皮革「Ultrasuede(ウルトラスエード)BX」の原料として採用されたと発表した。
BENEBiOLは、2015年4月に三菱ケミカルが上市した世界初の植物由来PCD。非可食のひまし油から得られる特殊な原料を使用することで、従来のPCDを用いた場合に比べ、ポリウレタン樹脂に優れた風合いと柔軟性、強度を付与することができる。スエード調人工皮革の原料に植物由来PCDが採用されたのは初めて。
PCDは水酸基(OH基)を1分子中に2個以上持つ化合物であるポリオールの一種。一般的に、PCDはポリウレタン樹脂やポリエステル系樹脂などの原料として使用する。PCDから製造された樹脂は、その優れた耐久性から人工・合成皮革や自動車の内外装塗料材料、電子機器向けの樹脂コーティング剤に使われている。
同社はPCDなど地球環境にやさしく、高機能な植物由来素材の事業展開を積極的に進めている。今回は、原料供給を通じて、環境配慮型のスエード調人工皮革の開発をサポートすることで、新たな価値を提供することが可能になった。
同社では今後も、機能性ポリオールを含む植物由来素材の開発を推進し、省資源と循環型社会の構築に貢献していく方針だ。
2018年11月22日
ダウ・ケミカル日本は先月26日、世田谷区立尾山台中学校で、オリンピックと科学を掛け合わせた教育プログラムを実施した。
ダウ日本グループ(ダウ・ケミカル日本、東レ・ダウコーニング)のボランティア社員10人が「カガクのチカラ」と名付けたプログラムの講師として、化学がスポーツや社会の進歩に果たす役割や、自身の仕事について語るなど、生徒たちへプレゼンテーションを行った。ダウ日本が今回のような教育プログラムを提供するのは、昨年に続き2回目となる。
親会社のザ・ダウ・ケミカル・カンパニーは、オリンピックのワールドワイドパートナーと「公式化学会社」、国際オリンピック委員会(IOC)の公式カーボンパートナーを務めている。
ダウ日本は、東京2020オリンピックの開催に向けて、化学がスポーツの分野だけでなく、持続可能な社会の実現に役に立っていること、生徒に化学の面白さを感じてもらうプログラムを「NPO法人じぶん未来クラブ」と協働で企画。
尾山台中学校では、約100人の中学2年生の生徒を対象として、実験やクイズなどを交えた化学の紹介、また社会人であるボランティア社員との質疑応答コーナーを設けるなど、生徒参加型の授業を行った。
ダウ日本は今後も、2020年にかけて同様のプログラムを東京都の学校に提供していく計画。また、ダウ日本は、日米の官民パートナーシップである「TOMODACHIイニシアチブ」のパートナー企業を務めており、次世代の科学者の育成や女性のさらなる活躍につながる活動を継続していく考えだ。
2018年11月22日
ベルギーの特殊ポリマーサプライヤーのソルベイはこのほど、ヘルスケア事業で使用する3つの医療用グレード商品を上市した。高品質付加製造(3Dプリンディング、AM)用途向けの、高機能フィラメント製品群の拡充のため。
非強化「キータスパイア」ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)AMフィラメント(NT1 HC)、10%炭素繊維強化キータスパイアPEEK AMフィラメント(CF10 HC)、非強化「レーデル」ポリフェニルサルホン(PPSU)AMフィラメント(NT1 HC)の3種類。体液/組織との接触が24時間未満の、制限付き接触用途向けの同社初の医療用グレードAMフィラメントとなる。
キータスパイアPEEK AMフィラメントは、プリント層の優れた融合を可能にし、Z軸方向を含め、高い部品密度と比類ない部品強度を実現する。レーデルPPSU AMフィラメントも、透明性・高い引っ張り伸び率・強靭性に加え、プリント層の優れた融合を提供する。
同社のスペシャリティ・ポリマー・グローバル・ビジネス・ユニットのジェフ・フリヴナック・マネージャーは「フィラメントは単回使用や繰り返し使用可能な医療機器の複雑なコンポーネントなどに使用できる」と述べている。