東ソー 北海道大学が創設した「鈴木章賞」に単独協賛

, , , ,

2021年12月9日

 東ソーは8日、北海道大学が鈴木章名誉教授の功績を称えるとともに、化学分野の学術進歩を支援する目的で、「鈴木章賞」を創設したことを受け、単独協賛企業として同賞の支援を決定したと発表した。

 2010年にノーベル化学賞を受賞した同大学の鈴木章名誉教授は、2008~2019年にかけて、同社グループの技術アドバイザーを務めた。その間、2017年には「東ソー研究・技術報告」第61巻の巻頭言を執筆するなど、研究開発指導に加えて、同社の情報発信活動(リクルート資料、CSRレポート、共著専門書作成など)に大いに貢献している。

 「鈴木章賞」には2つの賞が設けられ、実験化学分野「Akira Suzuki Award」、および計算(理論)化学・情報科学分野「ICReDD Award」において、化学反応開発に顕著な功績を収めた研究者に授与される。今回、初代「鈴木章賞」の受賞者が決定し、授賞式および受賞講演会が2022年3月12~13日に開催される予定。

 東ソーは、今後も化学分野の技術発展への貢献を続けていく。

東レ マイクロLEDディスプレイ向け材料を開発

, , , , ,

2021年12月9日

装置を含めたソリューション提案、量産化に貢献

 東レは、マイクロLEDディスプレイの実現と性能向上に重要な役割を果たす、LEDチップを高速に配列するための「レーザー転写用材料」、LEDと配線の接合プロセスを簡素化する「接合材料」、およびディスプレイの大型化に寄与する「基板端部配線材料」を、東レエンジニアリングと連携して開発した。マイクロLEDディスプレイに求められる幅広い材料と製造・検査装置を、東レグループとして

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

旭化成 水島製造所がスーパー認定事業者に、グループ初

, , , ,

2021年12月9日

 旭化成は8日、製造統括本部 水島製造所(岡山県倉敷市)が、経済産業省の制定する「高圧ガス保安法における新認定事業者制度」において特定認定事業者(通称:スーパー認定事業者)に11月25日付で認定されたと発表した。

大氣隆環境安全部長、井谷圭仁水島製造所長(右)

 同制度ではプラントの高経年化、熟練従業員の退職などに対応するため、高度なリスクアセスメント/教育訓練の実施、IoT・ビッグデータの活用、第三者機関による保安力評価の活用など、より高度な保安への取り組みを行っている認定事業者を「スーパー認定事業者」として認定するもの。

 認定を受けた事業者は、設備の検査方法・点検周期、連続運転期間などの自由度が高まるといった自主保安の規制合理化が適用され、より柔軟かつ効率的な事業運営が可能となり、競争力強化にもつながる。水島製造所は同社グループとして初めてスーパー認定事業者となった。

スーパー認定事業者に認定された水島製造所

 同製造所は、「安全の確保は経営の最優先課題」であり、企業活動を通じた社会貢献を果たしていく上では「安全安定操業こそが使命」との考えから、「社会から信頼される製造所」を目指してきた。そのために思考力・実行力を備えた人財の育成、網羅的で信頼性のあるリスクアセスメントの実施およびその評価に基づくリスクの継続的低減と適切な運転・設備管理、設備異常を早期検知するためのIoTやAI、ビッグデータを活用した先進技術の導入を強力に進めてきた。

 今後は、スーパー認定事業者として従来の取り組みを継続的に高度化し、ステークホルダーから信頼されるよう努力するとともに、社会の持続的発展に貢献していく。

宇部興産 ポリイミドフィルムの工場を増設、能力20%増

, , , ,

2021年12月9日

 宇部興産は8日、ポリイミド(PI)フィルム「ユーピレックス」の新工場を宇部ケミカル工場(山口県宇部市)内に建設することを決定したと発表した。2024年10月試運転開始予定で、生産能力は20%増加となる。

 既にPI原料モノマーであるBPDA(ビフェニルテトラカルボン酸二無水物)工場の増設を進めており(2023年度下期稼働予定)、今回、PIフィルムも増産することで、顧客への安定供給とともにPI事業の更なる拡大を図る。PIフィルムは、電子情報関連機器の回路基板材料などに使用されており、スマートフォン、パソコン、デジタル家電、車載などの市場拡大や高機能化に伴い、今後も需要拡大が見込まれる。

 同社独自のBPDA系熱イミド法で製造される「ユーピレックス」は、他のPIフィルムと比較して耐熱性・機械的特性・寸法安定性に優れ、LCD(液晶表示装置)やOLED(有機ELディスプレイ装置)分野向けを主体としたCOF(チップ・オン・フィルム)用途で高い市場シェアを獲得。また、FPC(フレキシブル・プリント回路基板)用途でも需要が好調に推移している。このような旺盛な需要に対応するため、積極的な生産能力増強と安定供給体制の確保が必要と判断し、今回の増強決定に至った。

 新工場は生産性を更に向上させる技術も導入し、様々なグレードを機動的に生産できる工場となる予定。宇部興産は2022年4月から「UBE株式会社」に商号変更し、化学事業会社として新たな一歩を踏み出す。今後、スペシャリティ化をより一層推進し、市況の変動に左右されにくい、レジリエンスと成長性を兼ね備えた事業体を目指す中で、その牽引役としてPI事業は、原料からフィルム・ワニスまでの一貫生産による強みを生かし、これからも収益拡大に一層寄与すべく、事業基盤の強化・拡大を図っていく。

昭和電工 役員人事①(2022年1月3日)

,

2021年12月8日

[昭和電工・役員人事①](2022年1月3日)▽退任(代表取締役常務執行役員)竹内元浩▽同(社長執行役員最高経営責任者(CEO))、代表取締役会長(2022年1月4日)森川宏平▽同(専務執行役員デバイスソリューション事業部長電子機能材プロジェクト、秩父事業所管掌)、業務執行役同事業部長(同1月4日)石川二朗▽同(常務執行役員最高財務責任者(CFO)財務・経理部、情報システム部管掌)、社長付(同1月4日)竹内元浩▽同(執行役員川崎事業所長)、社長付嘱託(同1月4日)竹内陽一▽同(同役員大分コンビナート代表)、業務執行役大分コンビナート代表(同1月4日)長井太一▽同(同役員川崎事業所、東長原事業所、伊勢崎事業所、龍野事業所、生産技術部、エネルギー・電力部、SPS改革推進部、レスポンシブルケア部管掌兼保安対策委員会委員長)、社長付嘱託(同1月4日)、鶴崎共同動力監査役就任予定(3月下旬)海宝益典▽同(同役員融合製品開発研究所長)、融合製品開発研究所嘱託(同1月4日)和田哲夫▽同(同役員石油化学事業部長兼オレフィン部長大分コンビナート管掌)、業務執行役同事業部長(同1月4日)福田浩嗣▽同(同役員戦略企画部長)、業務執行役リスクマネジメント部設置準備室長兼統合準備室長(同1月4日)和久津英史▽同(同役員情報電子化学品事業部長徳山事業所管掌)、業務執行役同事業部長山枡謙二郎▽同(同役員産業ガス事業部長兼昭和電工ガスプロダクツ社長基礎化学品事業部、情報電子化学品事業部、機能性化学品事業部管掌)、業務執行役産業ガス事業部長兼同社プロダクツ社長(同1月4日)平倉一夫▽同(同役員アルミ機能部材事業部、小山事業所、喜多方事業所管掌)、業務執行役同事業部長(同1月4日)江田浩之▽同(同役員カーボン事業部長)、業務執行役同事業部長(同1月4日)武田真人▽同(同役員先端電池材料事業部長兼昭和電工パッケージング社長)、業務執行役同事業部長兼同社社長(同1月4日)辻勝行▽同(理事生産技術部プロセス・ソリューションセンター長)、生産技術部プロセス・ソリューションセンター嘱託(同1月4日)大王宏▽同(同グループCMEO/CQO設置準備室長)、執行役員(同1月4日)飛戸正己▽同(同秩父事業所長)、デバイスソリューション事業部嘱託兼電子機能材プロジェクト(同1月4日)岩出斉▽同(同デバイスソリューション事業部生産・技術統括部長)、デバイスソリューション事業部企画統括部嘱託(同1月4日)黒江徹▽同(同知的財産部長)、同部嘱託(同1月4日)續木敏▽同(同喜多方事業所長)、喜多方軽金属社長就任予定(同1月4日)橋本巌▽同(同セラミックス事業部長兼昭和電工セラミックス社長)、ジー・イーテクノス顧問就任予定(同1月4日)大久保卓也▽同(同アルミ機能部材事業部長)、昭和電工ガスプロダクツ取締役就任予定(同1月4日)松岡清文(2022年3月下旬開催の定時株主総会)▽退任(取締役)市川秀夫▽同(同)竹内元浩(2022年3月下旬開催の定時株主総会にて選任、同日付で就任予定)▽取締役染宮秀樹▽同真岡朋光(2022年3月下旬開催の定時株主総会)▽退任(監査役)大西節▽(2022年3月下旬開催の定時株主総会にて選任、同日付で就任予定)▽監査役宮坂泰行。

 

クラリアント 水蒸気メタン改質のCO2削減技術を展開

, , ,

2021年12月8日

 クラリアントはこのほど、テクニップ・エナジーズ社(フランス)とともに、水蒸気メタン改質による持続可能な水素製造に向けた画期的な「復熱式改質テクノロジー『EARTH』」を共同開発し、本格販売を開始した。

 クラリアントの触媒技術とテクニップ・エナジーズ社の特許技術とのコラボレーションで開発を行い、「EARTH」は「水素用拡張環状改質チューブ」の頭字語を取ったもの。水蒸気メタン改質装置内の同心チューブ部品と、外部環状スペースに装填された構造体触媒からなる。

 新設計の構造化触媒は、圧力損失が少なく活性と熱伝達を最大化する。また安定性と機械的堅牢性に優れ、改質プロセス中の熱的・機械的応力や触媒床の体積減少時でも性能を維持する。ドロップインソリューションとして設計され、既存・新規の改質装置チューブに対応し、熱の回収と高い変換率を同時に実現する。

 2019年に開始したトルコのAkkim社の水素工場での先行運用では、CO2排出量は20%減少し、化石燃料消費量は約40%低減した。すでにスペインのRepsol社から、2023年稼働開始予定のスペイン・カルタヘナの2万1千N㎥/h規模の水素工場と、欧州にある既存水素工場のアップグレードの2件を受注。CO2排出量の削減が求められる炭化水素からの水素生産に対し、持続可能性の目標達成と工場の生産性と効率の改善といった、環境・経済の両面で大きな成果が期待される。

日本ガイシ BASFのアントワープ拠点でNAS電池運用

, , , ,

2021年12月8日

 日本ガイシはこのほど、BASFのアントワープ統合生産拠点(ベルギー)に納入した電力貯蔵用NAS電池が運用を開始したと発表した。コンテナ型NAS電池4台で構成され、最大出力1000㎾、容量は5800㎾時。

 NAS電池は日本ガイシが世界で初めて実用化したメガワット級の電力貯蔵システムで、全世界で約200カ所の納入実績がある。負極にナトリウム、正極に硫黄、電解質にファインセラミックスを使った二次電池で、大容量、高エネルギー密度、長寿命が特長で、サイズは鉛蓄電池の約3分の1だ。

 日本ガイシとBASFの子会社BASF New Business(BNB)は、2019年にNAS電池の販売提携契約と次世代ナトリウム硫黄電池の共同研究契約を締結。日本ガイシの電池のシステム設計・製造技術と、BASFの化学の知見を融合させ、さらなる開発に向けて協力している。

 今回BNBは、自社でNAS電池システムを保有・長期運用することで、顧客視点のメリットや具体的な使用用途を検証し、最適なビジネスモデルの構築を目指す。両社は、顧客に包括的な提案ができるようになり、今後の開発のための有用なデータが収集できるとしている。

三井化学 日本エム・ディ・エムと資本・業務提携締結

, , , ,

2021年12月8日

 三井化学は7日、整形外科用の医療機器を製造販売する日本エム・ディ・エム(東京都新宿区)との間で資本および業務提携契約を締結するとともに、同社筆頭株主の日本特殊陶業がもつ日本エム・ディ・エム全株式を取得することで合意したと発表した。794万2764株(発行済み株式総数の30%)を取得することで日本エム・ディ・エムに資本参加。2022年1月7日の株式取得完了を予定する。

両社の知見を活用し、事業開発と海外事業の拡大を推進

 三井化学は、今回の資本・業務提携を起点に、化学の力に基づく革新的な部材の開発と供給に加え、患者・医療従事者をはじめとする医療に関わる全てのステークホルダーへのソリューション提供まで踏み込み、人々の命への貢献を目指す考えだ。具体的には、三井化学グループがもつヘルスケア分野での開発・製造の機能と、日本エム・ディ・エムグループがもつ医療機器分野の薬事・開発、販売ネットワークを互いに有効に活用することで、両社の協業可能性を追求し事業開発と海外事業の拡大を促進していく。

 三井化学は、6月に発表した長期経営計画「VISION2030」の中で、「ライフ&ヘルスケア・ソリューション」事業を第一の柱として成長させていくポートフォリオ変革を掲げた。事業内容もこれまでの素材提供に留まらず、サービスなどの要素も組み合わせて社会課題解決を実現する「ソリューション型ビジネスモデル」を志向。また、高齢化社会に対して整形外科領域での医療機器事業を通じてあらゆる人々のQOL(生活の質)向上に寄与していくことが、同社の果たすべき重要な役割と捉えている。

ダイセル 人事(15日)

2021年12月7日

[ダイセル・人事](15日)▽スマートSBUセンシングBUフレキシブルセンサグループ主席部員片山徹(2022年1月1日)▽解兼チェーンプロダクションカンパニー新井工場生産部生産グループPC開発室主席部員兼ダイセル新井ケミカル生産開発部研究開発課兼同社同部PC開発生産課、生産本部生産技術センター工業化グループ主席研究員山田学(2022年4月1日)▽知的財産センター知的財産戦略グループ主任部員佐藤靖。

東亞合成 「接着・接合EXPO」に高機能製品など出展

, , , ,

2021年12月7日

ブースイメージ

 国民的瞬間接着剤「アロンアルフア」の発売50周年を迎えた東亞合成は、12月8~10日に幕張メッセ(千葉市美浜区)で開催される「第5回接着・接合EXPO」に出展する。接着剤や粘接着フィルムのほか、光硬化型樹脂、抗ウイルス・消臭剤、セルロースナノファイバー材料など、ポリマー・オリゴマー事業や高機能無機材料事業からも機能製品を出展。

 指圧で接着可能なホットメルト接着剤「アロンメルトPPET‐1251」、次世代高速通信用FPC(フレキシブルプリント基板)に対応した低誘電性接着フィルムをはじめ、各種開発品などを展示する。

 瞬間接着剤の開発品では「アロンアルフアEXTRA7000」を紹介。温水で剝離が可能なため仮止め用途にも適するほか、剝離に有機溶剤を使わないことからVOC(揮発性有機化合物)の削減にも寄与する。そのほかの開発品では、ナノファイバー化が容易な酸化セルロース「T‐OP100」、熱伝導性に優れた非シリコーン系TIM(放熱材料)シートなどを予定している。ブース小間番号は49‐1(第7ホール)。