- 業界
- DIC サカタインクスと印刷インキ事業で業務提携
- 出光興産とJオイル 油を接点にバイオマス事業を共同検討
- 帝人 バイオマスPCの生産・販売、ISCC認証を取得
- 日本ABS樹脂工業会 デンカの七井正成氏が新会長に
- カヤク・ジャパン 昨年発生した爆発事故の調査を報告
- ENEOS マルチモビリティステーションを来月に開設
- 出光興産など3社 苫小牧エリアでCCUS、共同検討を開始
- 三菱ガス化学 リサイクル炭素繊維事業会社へ出資
- 日本スチレン工業会 2022年PS国内出荷7%減
- 三井化学 DNAチップ研と資本業務提携、遺伝子診断
- 出光興産 アート・アワード展「オーディエンス賞」が決定
- 積水メディカル 創薬支援でボゾリサーチセンターと提携
- 東レ インフラメンテナンス大賞、経済産業大臣賞を受賞
- 大陽日酸 微細藻類ベンチャー「アルガルバイオ」へ出資
- デンカ CVC設立で調印式、次期中計で事業創出を加速
- 石化協 APIC・インド大会、参加登録を2月から受付
- 産総研など 有機物分析用の定量NMR法がISOに収載
- ランクセス トタルとトール油由来スチレンの調達で提携
- レゾナック 「共創の舞台」始動、6G向け新材料開発
- BASF バイオマスバランス自動車用塗料を中国で発売
- 積水化学工業 耐熱セルファの研究、国際学会で最優秀論文賞に
- AGC GHG削減目標、SBTiからWB2℃認定取得
- 日化協 産廃プラのLCA評価、ホームページに公開
- ENEOS 播州メガソーラー発電所が竣工、77MW
- ソーダ工業会 賀詞交歓会を3年ぶり開催、約100人が出席
- プラ循環協 2021年版フロー図、有効利用87.0%
- 化成品工業協会 吉住会長「引き続き、法規制や安全活動に対応」
- 化学業界合同新年賀詞交歓会 400人が参加し盛況
- 日化協 次世代人材育成に向けた大学院への支援を決定
- VEC 塩素循環検討会を発足、廃PVCから塩素回収
- 東レ 名古屋支店で使用電力をグリーン化、本社に続き
- 富士フイルムなど 水素酸化細菌で共同研究契約締結
- エボニック mRNAドラッグデリバリー技術が最優秀賞
- 三井化学 自衛防災技能コンテストで優秀賞など受賞
- 富士フイルム 米社のデジタル病理部門を買収、同事業に参入
- 日本化学会 第2回長倉三郎賞、京大院工の阿部竜教授に決定
- ガス2社 メタネーション実装に向け、共同委員会を設置
- BASF PPES社の車載用LIBに正極材を納入開始
- 積水化学工業 ESG投資指標DJSIの構成銘柄、11年連続
- 日化協 定例会見を開催、主要な活動実績を報告
- 富士フイルム 米国バイオテック企業へ出資、創薬支援を拡大
- クラレ 組織改正②(2023年1月1日)
- BASF アジア地域で複数のサステナビリティ認証取得
- ユーグレナなど マレーシアにバイオ燃料製造設備を検討
- 日本ゼオン アイデミーと資本提携、MI領域で本格的に協業
- 太陽石油 読書感想文コンクールに協賛、今年で12年目
- ランクセス IMCDと無機顔料製品の代理店契約を締結
- 日本ゼオン LIBの電極製造技術、米スタートアップに投資
- 住友理工 ゴム・樹脂・ウレタンの再利用、米社と検討
- 石化協 APIC2023・インド大会、来年5月に開催
- 三洋化成工業 非食用米由来の生分解性プラで肥料被覆材開発
- デンカなど CNコンビナート実現に向け共同検討を開始
- NEDO SC強靭化の懸賞金事業、最終選考会を開催へ
- 旭化成 浄水剤をユニセフに寄付、子どもに安全な水を
- 旭化成 SC管理システムの蘭ベンチャー企業に出資参画
- 三菱ケミカルグループ 魚が嫌うレジ袋開発、生分解性樹脂と苦み成分
- 三井化学 デジタル技術が研究・製品開発を加速
- ENEOS 森林由来のJ‐クレジット、新潟で連携協定
- 東レ グラスゴーでP2Gシステム、適合性調査を開始
- 三井化学 IR優良企業賞、積極活動などで2度目の受賞
- ランクセス PA6製の大型バッテリーハウジングを開発
- 出光興産 みらいを奏でる音楽会、オンラインコンサート配信
- 中外製薬 在宅福祉移送サービスカー寄贈、累計273台
- 帝人 製品ライフサイクルでGHG削減、欧州4社と提携
- 昭和電工マテリアルズ CMPスラリー増産、茨城県の補助事業に
- BASF NAS電池を韓国の再生可能エネ市場に展開
- 東洋紡 神戸大発ベンチャーのバイオものづくりを支援
- 三井化学 北海道大学とイノベーションラボ、来春設置で合意
- 商船三井 燃料アンモニアの海上輸送、JERAと協業
- 三井化学 京大に産学共同ラボ、先端開発目指し来春設置
- 出光興産 木材使用の環境配慮型SSを新たに展開
- ENEOSなど 北海道の大規模グリーン水素事業に採択
- 帝人 次世代医療サプライチェーン実証、RFIDを活用
- 日化協 LRI(長期自主研究)第11期の研究課題募集
- SEMI 3Qのウェーハ出荷面積、過去最高を連続更新
- 中外製薬 生産オペレーションを支えるデジタル基盤を構築
- 三井化学 名古屋にマイクロ波化学のCF実証設備導入へ
- 日本ソーダ工業会 「ソーダ工業ガイドブック」を発行
- 太陽石油 松山大学の公開講座、社員が原油輸送を講義
- 中外製薬 浮間地区の事業用地購入、製薬機能を強化
- ガチャコ EVバイクの電池シェア、西新宿に1号機開設
- SEMI 半導体気候関連コンソ、設立メンバー発表
- 関西電力 液化水素サプライチェーンでシェルと協業
- 東レ スエード調人工皮革を大阪文化服装学院へ無償提供
- 石化協 「石油化学工業の現状2022年」冊子を発行
- 日本ゼオン 「ゼオングループ統合報告書2022」を発行
- タカラバイオ バイオ医薬品製造の整備を本社地区で推進
- 三井化学 米子会社がメガネレンズ加工機器会社を買収
- 花王 パーム油代替原料供給ベンチャー企業の創立に参画
- クラレ エコバランス国際会議、米社とPSAで共同発表
- KHネオケム 糖鎖工学研究所に出資、糖鎖の量産目指す
- 三井化学 ディスクロージャー優良企業、部門別連続1位
- デンカ クロロプレンモノマー毒性評価、再考要請が却下
- AGC インドネシアで再エネ由来の電力購入契約を締結
- ENEOSなど6者 羽田空港・周辺地の水素利用で調査
- 環境省 脱炭素化支援機構を設立、出資金を原資に投資
- 京浜臨海部扇島地区の9社 町内会を発足、土地利用を検討
- ENEOS サーキュラーエコノミー、来月にシンポ開催
- デンカ セメント事業から撤退、特損190億円を計上へ
- ENEOS 和歌山製油所跡地利用、第3回検討会
- プライムポリマー MRをDXで推進、三井化学と連携
- ランクセス PA6・ガラス繊維など、CFP認証を取得
- スチレン工業会 1-9月期PS国内出荷は6%減
- ENEOSなど バイオエタノール拠点、大熊町と合意
- ENEOS 地熱発電の事業化に弾み、助成金事業に採択
- デンカなど CO2からコンクリート、協議会の総称決定
- 旭化成ファーマ 骨粗鬆症の啓発活動「骨検週間」を今年も実施
- ダイセル 熊本大に「ワンタイムエナジー共同研究講座」
- ハイケム 台湾で炭素循環技術展開を調査、NEDO事業
- 帝人 福岡県の訪問看護ステーションのパートナーに選定
- 石化協 保安推進会議を開催、約250人が参加
- 関西電力 CO2回収・輸送に関する調査委託業務を受託
- エア・ウォーター 松本に地産地消・資源循環施設を建設
- 昭和電工 来年から「レゾナック ドーム大分」に愛称を変更
- 石化協 APIC2023・インド大会、今月再び協議
- エレファンテック 21・5億円調達、世界展開を加速
- 帝人 建設現場で水素燃料電池を活用、実証を来春開始
- 独アドラゴス サノフィの川越CDMO拠点を買収
- 三井化学など3社 プラ資源循環でコンソーシアム設立
- 日本化学会 「化学の日」を含む化学週間イベントを実施
- 日本化学工業協会 日本動物実験代替法学会、LRI賞を決定
- 帝人 アラミド繊維と炭素繊維を使用した美術館が10周年
- 出光興産 中古車リースサイトを開設、「ポチモ」を提供
- BASF サムスン重工業と船上のCCS技術で協力
- AGC 横浜のバイオCDMO拠点、製造能力拡大を検討
- BASF 混合プラ廃棄物由来の熱分解油の調達契約
- 日本化学会 「CSJ化学フェスタ2022」をリアルで開催
- 出光興産など バイオマスプラのサプライチェーン構築を実現
- BASFなど 世界初の電化クラッカー実証設備を建設
- 三菱ガス化学など CCSのサプライチェーン構築を検討
- 三井物産 英シェルとアジア大洋州のCCS事業を調査
- 三洋化成工業 卵由来の液肥開発に向けエネゴと資本業務提携
- 東レ 肺動脈性肺高血圧症治療薬、中国で承認を取得
- 共和工業 ショールーム開設、顧客とソリュ事業を共創
- ADEKA おいしさ追求の植物由来食品ブランドを発表
- 東洋インキ マレーシアのラミネート接着剤を2倍に能増
- ネステ 30年代半ばに原油精製終了、循環型に移行
- JSRと味の素、バイオ医薬用培地事業の世界展開で協業
- 出光興産 豪州でのバナジウム探鉱プロジェクトに参画
- JSR 国内バイオ医薬品向けサービス、本格稼働を開始
- コベルコ科研 高温融体の熱伝導率の短時間測定を実用化
- 三菱ガス化学など 新潟県のCO2貯留可能性を調査開始
- 藤倉コンポジットなど 医薬品製造用部素材国産化で協業
- SEMI 2Q半導体製造装置販売額、前年同期比6%増
- CLOMA フォーラムを開催、約1000名が参加
- 積水化学工業と日立製作所 材料開発におけるMI推進、協創を開始
- 日化協 定例会長を開催、業況や活動などを報告
- 富士フイルム 医療の業務効率化支援、デジタル庁の優秀賞に
- 出光興産 市原市でコミュニティファームの運用実証を開始
- 三井化学 AIスタートアップに出資、CVC第1号案件
- 旭化成 バイオガス精製システム実証を倉敷で実施
- 西部ガスなど 生活排水の地産地消水素ステーション刷新
- 東レ インドの大学に水処理研究拠点、水不足解決に貢献
- 出光興産 使用済みプラのCR、事業化に向け設計開始
- DIC 排水ゼロへ投資、米中の藻類培養工場に12億円
- 旭化成など 資源循環DPF実証開始、再生材の利用促進
- 出光興産 イーハトーブトライアル開催、3年ぶりも盛況
- 旭化成 リサイクルをアプリで確認、ファミマで実証実験
- 旭化成 千代田区で換気OKキャンペーン、第3弾を開始
- 旭硝子財団 地球環境問題などアンケートの調査結果発表
- 古河電工と北大、脱炭素・循環型社会実現に向け連携強化
- AGCなど 5G通信、移動体のリアルタイム表示に成功
- 三井化学 日本製紙とバイオコンポジットで連携
- 京大と長瀬産業 サステナブル材料の開発を総合的に推進
- 双日とボーイング SAFと新エネルギー源利用で連携
- 神戸製鋼など 廃プラのガス化・メタノール化の実証開始
- 産総研 クリーンエネルギー国際会議「RD20」を開催
- ENEOS PV支援で合弁設立、静岡市の再エネ促進
- 北越グループ バルカナイズドファイバーが技術賞を受賞
- ダイセル 広島県の海洋プラ対策、酢酸セルロースで貢献
- 旭化成 次世代のサステナブルを共に切り開く企業を募集
- DIC プラリサイクル貢献を可視化、アプリ開発で協業
- 三井化学 廃食油会社に出資、バイオマス原料の調達拡大
- デンカ ウェアラブル汗パッチセンサ事業化、米社と協業
- 太陽石油 NHK交響楽団の松山定期演奏会に協賛
- マイクロ波化学 小型分散型のCR、大阪府の実証事業に
- NEDO サイバー空間基盤技術、シンポジウムを開催
- 出光興産 ふるさとプロジェクト、北海道の小学校で開催
- ランクセス 天然成分由来の飲料用保存料、EUで承認取得
- DIC 赤色天然由来色素の合成法、研究第二フェーズへ
- ハイケム PLA繊維が「アニサマ」Tシャツに採用
- 日本酸素ホールディングス 再生可能燃料由来の水素、供給契約を締結
- 帝人 目黒研究所を取得、プロバイオティクス事業を強化
- 三井化学 Sustechと太陽光発電関連事業で協業
- 旭化成 創薬研究を公募、オープンイノベーションの一環
- SEMI 半導体後工程イベント、実行推進委員会を発表
- JSR EUV用金属レジスト、SK社のメモリに応用
- DIC 色付きPSの溶解分離リサイクル技術開発
- BASF 100%水発泡PUオープンセルフォーム開発
- 出光興産 神奈川県のSS2ヵ所で脳健診サービスを展開
- 日本ゼオン 川崎工場で「CN都市ガス」導入、CO2を削減
- JSRの4-6月期 先行投資と立上げ費用で増収減益
- デクセリアルズ ディスプレイ3材料で世界シェア1位に
- 日化協 LRI研究報告会を開催、申し込みを受け付け
- SEMI 航空機サプライヤーとの連携促進活動を開始
- ダウ 2022年パッケージングイノベーション賞の募集開始
- NEDO ロボットによる商品情報DB、研究開発に着手
- 国際化学オリンピック 日本の高校生全員が金メダルに
- 三井化学 ごみゼロ推進、3Dプリンタでアップサイクル
- ポリスチレン、上期の国内出荷、前年同期比6%減と低調
- 民間6社 自動車用バイオエタノール燃料製造で研究組合
- NEDO バイオものづくり、人材育成プログラムを開講
- 帝人 フォーミュラEの参戦チームとパートナー契約更新
- 出光興産 シンガ社と東南アジアで太陽光発電事業を展開
- 戸田工業など Na‐Fe系酸化物によるCO2分離回収
- 東レなど4社 フェムテックの実証事業、経産省に採択
- 石化協 APIC2023・インド大会、9月に再協議
- SEMI 電子システム設計業界、1Qは売上が12%増
- JFEエンジニアリングと東京工業大学 CN協働研究拠点を学内に開設
- 九州電力と東京大学 水素製造用の水電解電極材料を共同開発
- レンゴー 球状セルロース微粒子の新プラント本格稼働
- 発泡スチロール協会 リサイクル率が92.0%に
- 帝人と富士通 リサイクル素材を利活用、共同PJを開始
- NEDO ものづくりにおけるDX活用、行動指針を公表
- ユニチカ 吸水・吸湿・通気性に優れた快適敷きパッド
- ENEOSとイクシス プラント点検ロボ事業で協業検討
- 石化協 新体制スタート、四つの重点項目に注力
- クラレノリタケ 積層セラミックス製造特許、訴訟で和解
- 横浜ゴムなど サステナブル資源のゴム材料研究が受賞
- 三菱ガス化学など 網走バイオマス発電所にグリーンローン
- SEMI 半導体後工程のイベント、セミコンと同時開催
- SABIC 新エコシステムで電動化・低炭素化を加速
- ロート製薬 再生医療事業推進に向け中国に合弁会社設立
- DIC スピルリナ素材でサンゴの白化現象を抑制
- 東洋紡 インドネシア縫製会社を完全子会社化、SC強化
- NEDO ラストワンマイル物流、配送ロボの実証開始
- エボニック mRNA治療薬用脂質の製造設備を米に新設
- DIC 米バイオベンチャーに出資、藻類事業を拡大
- ミシュラン 燃料電池電極を合弁会社で2024年から生産
- トクヤマと三菱ガス化学 CO2活用メタノールを社会実装
- 帝人 スーパー大麦を欧州で販売開始、大麦の本場へ進出
- アーク 独子会社が米新興EVメーカーの全車種共同開発
- デンカなど CO2からコンクリート製造、PJ本格始動
- 昭和電工 マイクロ波によるCR技術、共同開発を開始
- ダイセルと神戸大学 包括連携協定、共同開発を推進
- デンカ クロロプレンモノマー毒性評価、当局に再考要請
- 鉄鋼各社 製鉄プロセス、水素活用PJを本格始動
- デクセリアルズ ドイツに光学ソリューションセンター
- SEMIジャパン 量子コンピュータの協議会を設立
- ランクセス アドベントと高性能プラ合弁会社を設立
- DIC 新規無溶剤型接着剤が包装技術協会の木下賞に
- 日本プラ板協会 新会長に住友ベークの藤原社長が就任
- BASF 化学品中間体のPCF、市場平均大幅に下回る
- 出光興産とJERA 伊勢湾地区で水素SCの構築を共同検討
- プラスチック循環利用協会 岩田新会長「プラ資源循環の高度化を実現」
- 大阪ガスなど インドネシアでのバイオメタン活用を調査
- 旭硝子財団 ブループラネット賞、受賞者2人を決定
- BASF BMWが自動車用塗料に再生可能原料を使用
- 出光興産 西部石油の山口製油所を2023年度に停止
- 芳香族工業会 日鉄ケミ&マテの大谷執行役員が新会長に
- 可塑剤工業会 新会長にジェイ・プラスの竹内社長が就任
- 長瀬産業と日立 微生物による希少アミノ酸生産を開発
- 東ソー アミンでCO2分離・回収技術、GSC賞を受賞
- 住友化学など 分離膜によるCO2分離回収システム
- ダイセル 製造現場作業の五感点検と在宅化を共同研究
- 住友化学など LIBリサイクルの開発・実証事業を開始
- 化成品工業協会 新会長に三井化学の吉住常務が就任
- ブルーイノベーション 映像データのクラウド一元管理で業務提携
- 三菱ガス化学 次世代シリンジ開発、米社と業務提携を締結
- 東ソー 新規ニッケル排水処理技術、環境学会の奨励賞に
- DIC グリーンローンで資金調達、再エネ設備に投資
- ブルーイノベーション インテックとDXソリューションで提携
- 東ソー 有機EL用電子輸送材の開発が「井上春成賞」に
- 日本特殊コーティング 日化協から安全最優秀賞を受賞
- 旭化成 DX銘柄に2年連続選定、デジタルで事業高度化
- コスモ石油 アブダビ石油とブルーアンモニアの売買契約
- ENEOSなど 日UAE間のクリーン水素SC構築へ
- 東洋紡 サステナブル食品事業化にらみ開発を本格開始
- ENEOS EV充電サービス開始、NECと協業
- 出光興産など3社、秋田県湯沢市に地熱発電所を建設
- JSR 川崎研究施設に腸内細菌研究のAuBを誘致
- クラレ 水処理技術で日化協「技術特別賞」を受賞
- 三井化学 非接触・空中ディスプレイ、役場窓口に採用
- SEMI 半導体製造企業の最新技術、ウェビナーで発表
- 石化協 「石油化学ガイドブック」(改訂7版)を発行
- 日化協 会長就任会見、CN実現への貢献がテーマ
- VEC 桒田新会長「循環経済実現への貢献をアピール」
- ENEOS カーシェア実証拡大で横浜銀行と協業開始
- 昭和電工 低濃度CO2分離システム開発、GI事業に採択
- 日化協 森川会長「化学産業はインフラ、貢献に期待」
- デンカ 米・当局がクロロプレンモノマー毒性評価を却下
- 出光興産 新発光方式で世界最高レベルの青色有機ELを実現
- 旭化成ホームズ 社内ベンチャーの新会社、つながる価値を創出
- NEDO バイオマスエネルギーシステム導入・技術指針
- 日化協 CN実現に向けた化学産業における投資額を推計
- 日本化学会 国際化学オリンピック中国大会、派遣生徒を決定
- 富士フイルムなど 脱炭素社会実現に向けた包括協定を締結
- 伊藤忠商事 ナイロン循環再生のアクアフィル社に資本参画
- ENEOSとトヨタ ウーブン・シティ水素供給で協働
- KHネオケム アグリバイオのスタートアップに出資
- ENEOS SAF社会実装に向け取り組みを加速
- 東京大学 ユーチューブで「物理キーワード辞典」の配信開始
- 東ソー グループ2社がインテルの優秀サプライヤー賞に
- 石化協 APIC2023・インド大会、6月に再協議
- 日化協 日本毒性学会「第8回日化協LRI賞」を決定
- 三菱ケミHDグループ 岐阜薬科大にNF創剤学の寄付講座を設置
- 旭化成 水素チェーン協議会JH2Aに理事会員で参画
- ENEOSと二輪4社、蓄電池シェアサービス新社
- 東ソー CO2分離回収プロセス研究、NEDOに採択
- 昭和電工など 京浜臨海部で大規模水素利用の本格検討を開始
- ハイケム 次世代PLA素材で協業開始、衣料市場を開拓
- 大陽日酸 セメント製造時のCO2分離回収、設備を設置
- 日化協 消費者向け化学製品関連の啓発情報、冊子を発行
- ENEOS 「ENEOS童話賞」の作品募集始まる
- 日本触媒 再エネ使用の原料から生産したSAP、認証を取得
- 日化協 森川会長「CNに向けたコスト負担を議論」
- 日本化学会 第102春季年会、今年もオンラインで開催
- 東レ 科学技術賞、科学技術研究助成、理科教育賞を決定
- 帝人ソレイユ ノウフクアワードでチャレンジ賞を受賞
- ランクセス 商業用炭酸Li生産プラントの評価を開始
- ADEKA TCFD提言に賛同、情報発信・開示を充実
- 三菱ガス化学 循環型メタノール構想で対話型SLL契約
- 三洋化成工業 京大発のパワー半導体ベンチャーに資本参画
- 日化協 化学物質の安全性評価、国際ワークショップ開催
- 出光興産など5者 種子島における包括連携協定を締結
- デンカなど CO2使用コンクリートの開発が採択
- 日本化学会 長倉三郎賞を新設、北大大学院の前田教授が受賞
- 日本ゼオン 東大IPCのファンドへ出資、新規事業を探索
- 東洋紡 「サステナビリティサイト・アワード」で優良賞
- クラレ 人工皮革製シューズ、米誌の画期的発明に選出
- 日本ゼオン 医療・ライフサイエンス分野、米社と買収合意
- 日本化学会 第13回化学遺産に3件を認定、合計60件に
- LG化学 年産6万tの次世代電池正極材工場を新設
- 出光興産など ボイラ制御最適化システム、エネ庁長官賞に
- ENEOS 森林活用の脱炭素社会に向け愛媛で連携協定
- 経済広報センター、マレーシアKSIとセミナー
- 大阪ガス 豪州でメタネーション事業のスタディを開始
- 東京ガスなど 首都圏の水素需要と供給システムを調査
- 日本化学工業協会 化学製品のライフサイクル評価、第4版を発刊
- BASF 農業のCO2排出削減のサポートプログラム
- マイクロ波化学など レアメタルの省エネ精製の実証試験
- ハイケム PLAなど生分解性プラがJBPAの認証取得
- NEDOなど 地熱発電所の環境影響評価を円滑化
- PVCアワード表彰式を開催 独創性あふれる製品が受賞
- 産総研 材料設計技術利用推進コンソーシアムの会員募集
- 日本化学会 パシフィケムを開催、世界から約8700人参加
- 《化学企業トップ年頭所感》日本プラスチック工業連盟 岩田圭一会長
- 《化学企業トップ年頭所感》ADEKA 城詰秀尊社長
- 《化学企業トップ年頭所感》コスモエネルギーホールディングス 桐山浩社長
- 《化学企業トップ年頭所感》塩ビ工業・環境協会 斉藤恭彦会長
- 《化学企業トップ年頭所感》DIC 猪野薫社長
- 《化学企業トップ年頭所感》デンカ 今井俊夫社長
- ENEOS 臨海部の水素供給インフラで横浜市と連携
- 《化学企業トップ年頭所感》石油化学工業協会 和賀昌之会長
- 《化学企業トップ年頭所感》日鉄ケミカル&マテリアル 榮敏治社長
- 《化学企業トップ年頭所感》JNC 山田敬三社長
- 《化学企業トップ年頭所感》日本触媒 五嶋祐治朗社長
- 《化学企業トップ年頭所感》クラレ 川原仁社長
- 《化学企業トップ年頭所感》東レ 日覺昭廣社長
- 《化学企業トップ年頭所感》クレハ 小林豊社長
- 《化学企業トップ年頭所感》トクヤマ 横田浩社長
- 《化学企業トップ年頭所感》帝人 鈴木純社長CEO
- 《化学企業トップ年頭所感》出光興産 木藤俊一社長
- 《化学企業トップ年頭所感》ENEOSホールディングス 大田勝幸社長
- 《化学企業トップ年頭所感》日本化学工業協会 森川宏平会長
- 《化学企業トップ年頭所感》宇部興産 泉原雅人社長
- 《化学企業トップ年頭所感》積水化学工業 加藤敬太社長
- 《化学企業トップ年頭所感》JSR エリック・ジョンソンCEO
- 《化学企業トップ年頭所感》三井化学 橋本修社長
- 《化学企業トップ年頭所感》昭和電工 髙橋秀仁社長
- 《化学企業トップ年頭所感》東ソー 山本寿宣社長
- 《化学企業トップ年頭所感》旭化成 小堀秀毅社長
- 《化学企業トップ年頭所感》住友化学 岩田圭一社長
- 《化学企業トップ年頭所感》三菱ケミカルホールディングス ジョンマーク・ギルソン社長
- 《化学企業トップ年頭所感》信越化学工業 金川千尋会長
- プラスチック循環利用協会 20年版フロー図、有効利用86・3%
- 石化協 APIC2022インド大会、来年も開催を延期
- VEC PVCアワード受賞作品決定、応募数は95点
- 日化協 定例会見開催、景気動向や活動などを報告
- 日本化学工業協会 次世代人材育成に向けた大学院への支援を決定
- 旭化成 米社の原材料、SPEのコロナ対策部門賞を受賞
- 日化協 LRI(長期自主研究)第10期の研究課題を募集
- ENEOS 川崎市と水素社会早期実現に向け連携協定
- 産総研とJX金属 素材・技術連携研究ラボを設立
- 中外製薬 在宅福祉移送サービスカー、社会福祉法人へ寄贈
- ヤクルトと生駒化学工業 廃プラ再資源化事業でRPJに参画
- NEDO CO2の有効利用に向け6テーマを採択
- ランクセス 再生可能プラ原料でbpとパートナシップ
- ソーダ工業会 「ソーダ工業ガイドブック」を発行
- 太陽石油 水素菌のバイオジェット燃料、共同研究を開始
- 三菱ケミカル 植物由来の因子で細胞培養、共同研究を開始
- 太陽石油の4-9月期 市況改善と在庫評価益で増収増益
- 【訃報】元東亜燃料工業〈現ENEOS〉代表取締役社長 中原伸之氏
- NEDO IoT向け新セキュリティ技術の普及を推進
- NEDOとJIC 相互協力協定、イノベーションを創出
- 産総研 大規模イベントでの感染予防対策を調査・速報
- 石化協 「石油化学工業の現状2021年」冊子を発行
- 産総研 海洋生分解性プラの標準化コンソーシアムを設立
- 三菱ケミカルホールディングス 「KAITEKIフォーラム」でCN宣言
- NEDO PJの企業・団体、ゼロエミ・チャレンジに
- 日本化学会 「化学の日」を含む化学週間イベントを実施
- 日本化学会 化学フェスタ開催、ノーベル化学賞の解説講演も
- ノーベル化学賞 「三井化学触媒科学賞」受賞者ら2氏に
- 日本化学工業協会 日本動物実験代替法学会のLRI賞、受賞者決定
- 石化協 第39回保安推進会議、約280人が参加
- 日化協 森川会長「化学業界はコロナ禍前の業況に」
- 旭硝子財団 地球環境問題などアンケートの調査結果発表
- NEDO 「大学発ベンチャー表彰2021」受賞者決定
- 未来社会見据え「量子技術による新産業創出協議会」を設立
- 産総研など 緊急事態宣言下の住宅街のCO2排出量変化
- NEDO 水素の利活用拡大へ、調査・技術開発を開始
- 国際化学オリンピック 日本の高校生が銀・銅メダル獲得
- 丸紅など 豪州からのクリーン燃料アンモニア事業化調査
- 石化協 APIC2022インド大会、11月に再度協議
- JBA 「バイオインダストリー大賞」受賞者を決定
- VECなど 「PVCアワード2021」製品募集始まる
- ENEOS 静岡市と次世代型エネ・地域づくりで合意
- NEDO 将来像レポートを公表、価値軸と社会像を提示
- 戸田工業とエア・ウォーター メタンから水素とCNT
- SEMIジャパン マンスリーレポート発行 政策や法規制を解説
- CLOMA フォーラム開催、2年半の取組み紹介
- NEDOと日本政策投資銀行(DBJ) CN実現に向け相互協力協定を締結
- 出光興産 さいたま市とゼロカーボンシティに向け協定を締結
- SEMI 日本の半導体戦略、経産省がセミナー
- PPフィルム工業会 新会長に東レフィルム加工の𠮷村氏
- 旭硝子財団 ブループラネット賞、受賞者2人を決定
- 日化協 カーボンニュートラルに向けスタンス策定
- 石油化学工業協会 APIC2022インド大会、7月に再度協議
- NEDO 機動的組織でグリーンイノベーションを加速
- 日化協 安全表彰・技術賞・RC賞の受賞者を決定
- プラ循環協 プラ製容器包装の環境貢献、調査研究を報告
- 日本化学会 新会長候補に東大教授の菅裕明氏を内定
- 日化協 LRI新規の委託研究課題、第9期に2件を決定
- 日本ABS樹脂工業会 新会長に東レの南昌宏氏が就任
- 産総研と東大 モビリティ・サービス研究で連携・協力
- 東亞合成 経団連「30年30%へのチャレンジ」に賛同
- 日本化学工業協会 安全表彰の事例掲載、ベストプラクティス集発行
- 三菱ケミカル グローバル・コモンズ保全、東大と研究を開始
- 日化協 森川会長「事業環境は緩やかな回復が継続」
- 日本化学会 第101春季年会はオンラインで開催
- 旭化成 延岡市と健康長寿のまちづくり開始、骨折を予防
- JaIME 中学理科の映像教材制作、プラへの理解促進
- 三菱ケミカルホールディングス 統合報告書がWICIの優良企業賞を受賞
- 日本化学会 吉野彰研究助成の対象者を伊福健太郎氏に決定
- プラ循環協 2019年版フロー図、有効利用85.3%
- 《化学企業トップ年頭所感》塩ビ工業・環境協会 斉藤恭彦会長
- 《化学企業トップ年頭所感》JX石油開発 細井裕嗣社長
- 日化協 次世代人材育成に向けた大学院への支援を決定
- 《化学企業トップ年頭所感》ランクセス 張谷廷河社長
- 《化学企業トップ年頭所感》DIC 猪野薫社長
- 《化学企業トップ年頭所感》日本プラスチック工業連盟 岩田圭一会長
- 《化学企業トップ年頭所感》デンカ 山本学社長
- 《化学企業トップ年頭所感》積水化学工業 加藤敬太社長
- 《化学企業トップ年頭所感》石油化学工業協会 和賀昌之会長
- 《化学企業トップ年頭所感》日鉄ケミカル&マテリアル 榮敏治社長
- 《化学企業トップ年頭所感》JNC 山田敬三社長
- 《化学企業トップ年頭所感》日本触媒 五嶋祐治朗社長
- 《化学企業トップ年頭所感》東レ 日覺昭廣社長
- 《化学企業トップ年頭所感》クラレ 川原仁社長
- 《化学企業トップ年頭所感》クレハ 小林豊社長
- 《化学企業トップ年頭所感》トクヤマ 横田浩社長
- 《化学企業トップ年頭所感》帝人 鈴木純CEO
- 《化学企業トップ年頭所感》出光興産 木藤俊一社長
- 《化学企業トップ年頭所感》ENEOSホールディングス 大田勝幸社長
- 《化学企業トップ年頭所感》日本化学工業協会 森川宏平会長
- 《化学企業トップ年頭所感》宇部興産 泉原雅人社長
- 《化学企業トップ年頭所感》JSR エリック・ジョンソンCEO
- 《化学企業トップ年頭所感》三井化学 橋本修社長
- 《化学企業トップ年頭所感》三菱ケミカル 和賀昌之社長
- 《化学企業トップ年頭所感》昭和電工 森川宏平社長
- 《化学企業トップ年頭所感》東ソー 山本寿宣社長
- 《化学企業トップ年頭所感》旭化成 小堀秀毅社長
- 《化学企業トップ年頭所感》住友化学 岩田圭一社長
- 《化学企業トップ年頭所感》三菱ケミカルホールディングス 越智仁社長
- 《化学企業トップ年頭所感》信越化学工業 金川千尋会長
- 日化協 廃プラのケミカルリサイクル、あるべき姿を策定
- 日化協 森川会長「ケミカルリサイクルを社会実装」
- ダイセル 新たな産学連携拠点の施設、金沢大に設置
- ダイセル 兵庫県立大に摩擦界面現象共同研究講座を設置
- 石化協 来年のAPICインド大会は2022年に再延期
- 日化協 LRI(長期自主研究)第9期の研究課題を募集
- ソーダ工業会 「ソーダ工業ガイドブック 2020」を発行
- 石化協、「石油化学工業の現状2020年」冊子を発行
- 日化協 日本動物実験代替法学会、LRI賞受賞者を決定
- 日本化学会 「化学の日」を含む化学週間イベントを実施
- 石化協 第38回保安推進会議に約420人が参加
- 日化協 森川会長「経済回復には2、3年は必要」
- 旭硝子財団 地球環境問題など、アンケートの調査結果を発表
- 経産省 「グローバルニッチトップ企業100選」を選定
- VEC 斉藤会長「リサイクル含め環境対策に注力」
- NEDOと福島県 低炭素水素の利活用拡大の協定を締結
- 石化協 新体制スタート、3つの重点項目に注力
- 東ソーなど 東大に次世代ジルコニア関連の講座を開設
- ジェトロ コロナ禍からの中国経済、実態を推察
- プラ循環協 新会長に三菱ケミカル社長の和賀昌之氏が就任
- 三井化学 日化協の「安全優秀特別賞」を受賞、無災害継続が評価
- 日本ソーダ工業会 新会長に東ソー社長の山本寿宣氏が就任
- 石化協 「APIC2020インド大会」が来年に延期へ
- 三菱ケミカル 赤色蛍光体特許に対する中国訴訟2件で勝訴
- プラ工連 新会長に住友化学社長の岩田圭一氏が就任
- 三井化学 経営概況、事業環境悪化で厳しい状況に
- NIMSと産総研 エチレン高感度・高選択モニタリング
- 昭和電工 大分コンビナートが日化協安全最優秀賞を受賞
- 日本化学会 小林新会長「化学の力で世界的課題を解決」
- 産総研 高性能高信頼性n型有機半導体材料の開発に成功
- 北里大学・花王 新型コロナに感染抑制能を持つ抗体を取得
- ダイセル 「国連グローバル・コンパクト」参加企業に
- 石化協 森川会長「厳しい局面下でも安定供給が重要」
- JSR 東大理物と包括連携、新技術・新材料の創出を図る
- 住友化学、クラレ、旭化成建材の3社 日化協技術賞を受賞
- 総合化学大手 2019年度業績、年後半に失速
- 東レ RO膜の高性能化に寄与する重要知見を獲得
- 日化協 淡輪会長「化学がグローバルな社会課題を解決」
- 産総研 血管をもつ生きた3次元組織の作製技術を開発
- ダイセル 新たな植物由来プラスチックをベンチャーと共同開発へ
- 北海道大学 AIプラットフォームの開発を成功、触媒設計を加速
- DIC 産官学連携の接着技術開発プロジェクトに参画
- 住友化学と東北大学 アルミ負極の劣化回避、新しい機構を解明
- NEDO 福島・愛知の「ロボットサミット」開催を延期
- ソーダ工業会 新会長にカネカ専務の亀高真一郎氏が就任
- 日化協 LRI第8期の新規委託研究課題に6件を決定
- 東北大学 積層ナノ磁性体の磁気振動、AI技術に新視点
- 東京大学 世界で初めて窒素ドープ型ナノチューブを化学合成
- 東洋紡 60分以内で検出、新型コロナ検出キット発売
- 金型技術振興財団 研究開発・育成などで助成事業の公募受付を開始
- 昭和電工 AIでフレキシブル透明フィルムの開発を迅速化を実証
- 【訃報】 日本触媒代表取締役社長、名誉顧問 近藤忠夫氏
- 日化協 「第6回 日化協LRI賞」の研究受賞者を決定
- NEDO 自律型移動ロボット向けソフトウェアを公開
- NEDO CNFの安全評価手法文書や原料評価書を公開
- 出光興産と東工大 出光協働研究拠点を同大キャンパスに開設
- デンカと九州大学 がんゲノム検査の共同研究部門を設置
- NEDOなど 長期貯蔵でも沈降しないMR流体を開発
- NEDO 首都高を使った自動運転の実証実験を開始
- SEMI 学生向け半導体の業界研究サイトをオープン
- 東京大学 パターニングの電極を半導体に移し取る手法開発
- デンカ コロナウイルスの簡易検査キット開発状況を報告
- 東大・産総研など 世界最速の有機トランジスタ実現
- 日本化学会 トルコで開催される国際化学オリンピック派遣生徒を決定
- NEDO CNF製品開発の即戦力人材を育成、講座開講
- 京都大学など EVのCO2削減は限定的、包括的な対策必須
- DNP ディスプレイぎらつき現象、光学測定原理を解明
- NEDOなど 福島で世界最大級の水素製造施設が完成
- ダイセル 新型コロナのワクチン開発に投与デバイスを提供
- NEDO 南アフリカ共和国で低環境負荷型海水淡水化システムを実証
- 東京農工大学など 加工性に優れた木材つくる桑の仕組みを解明
- 三井化学 尿素と微生物培養でアマモ場の再生を支援
- 日本化学会 第11回化学遺産認定、新たに4件を発表
- 積水化学 「ESGファイナンス・アワード銀賞」を受賞
- 昭和電工 ケミカルリサイクルが地球環境大賞の会長賞を受賞
- 産総研 ゴム複合材料を開発、金属並みの熱伝導性を実現
- 住友化学 室蘭工業大学とケミカルリサイクル技術を共同研究
- NEDO 世界最大級の再エネ水素製造拠点が浪江で稼働
- 石化協 「APIC2020インド大会」の延期を発表
- クレハ 原子状酸素照射による材料の抗菌活性発現を発見
- JXTGエネルギー 国際パネルディスカッション開催
- 産総研 熱や衝撃に強いPEEK/CNT複合材料を開発
- 旭化成 他家iPS細胞由来軟骨のライセンス契約を拡大
- 石化協 定修研究会報告書、2023年から定修日程を調整
- ABS樹脂工業会 新会長がテクノUMGの松永副社長に
- PE製品連合会 新春賀詞交歓会開催、萩原会長「諸問題に果敢に挑戦する」
- 炭素協会 長坂会長「炭素業界の回復は2021年後半」
- NEDO 熱電発電試験用の標準参照モジュールを開発
- 可塑剤工業会 鮫島会長「安全・安心な可塑剤を供給」
- NEDO・大崎クールジェン CO2分離・回収型酸素吹IGCCの実証開始
- VEC 横田会長「内需回復に期待、樹脂窓を普及促進」
- 日本化学会 吉野彰研究助成対象者を小椎尾氏に決定
- ソーダ工業会 賀詞交歓会を開催、250人が出席
- バイオ関連12団体賀詞交歓会 バイオエコノミー社会実現へ向け決意
- 化成協 中西会長「引き続き改正化審法への対応に注力」
- 化学業界合同新年賀詞交歓会 1200人が参加して盛況に開催
- VEC 「PVCアワード2019」受賞製品を決定
- 経産省 化学企業経営者との懇談会を開催し意見を交換
- 日化協 淡輪会長「来年も厳しい事業環境が続いていく」
- 石化協 APIC2020・インド大会の参加登録を開始
- ノーベル賞の理論と技術が拓く未来、持続可能社会に貢献
- NEDO 2020水素元年、3つの大型プロジェクトが本格始動
- 関西学院大学と大阪大学 2種の有機物混合でLIB特性を向上
- SEMI セールス・アンド・マーケティング・エクセレンス賞にJSR小柴満信会長を選出
- 東工大など 軽量・安全な水素担体を開発、光照射で水素放出
- 三菱ケミカル グッドキャリア企業アワード2019のイノベーション賞を受賞
- 帝人 「ウッドシティTOKYOモデル建築賞」を受賞
- SEMI 小柴役員「半導体産業は今後も堅調に成長」
- JXTGエネルギー NEDOの委託事業にバイオジェット燃料が採択
- ソーダ工業会 「ソーダ工業ガイドブック 2019」発行
- NEDO バイオプラとプラ・アルミ資源循環に着手
- 業界3団体 津波防災の講演会を開催、86人が参加
- 東海大 世界最大のソーラーカーレースで2位に
- 石化協 第37回保安推進会議を開催
- 経産省 「アンチダンピング」セミナーを開催 参加者募る
- RD20開催 各国のクリーンエネルギー技術の研究を発表
- ICEF 気候変動の解決策探る、プラスチックの最適活用も議論
- 日化協 淡輪会長がノーベル賞受賞の吉野名誉フェローに祝辞
- 【訃報】 元日本触媒取締役副社長 田中常一郎氏
- 京大・産総研 合成ダイヤを使い量子センサーで世界最高感度
- SEMI 今年のシリコンウエハー出荷は前年比6%減と予測
- 日化協 日本動物実験代替法学会、LRI賞受賞者を決定
- 石化協 第21回事故事例巡回セミナーを大分地区で開催
- 日化協 淡輪会長「原油・ナフサ価格の急変動を懸念」
- VECなど3団体 樹脂窓リサイクル検討委員会を発足
- SEMI 300mmファブ製造装置の投資額、21年に600億ドルと予測
- NEDOなど 流水熱エネルギーに特化した熱交換ユニットを開発
- NEDOと山形大学 起業家支援に関する相互協力で覚書
- SEMI 中国半導体市場などテーマにセミナー開催
- 国際化学オリンピック 日本の高校生が金・銀メダルを獲得
- 横浜ゴム バイオエタノールからブタジエン生成
- NEDO・エネ庁 省エネ技術戦略の重要技術を改定
- NEDO 再生可能エネルギー熱のコスト削減へ、開発に着手
- 工学院大学 8月に八王子キャンパスで科学イベントを開催
- ダイセル セルロースで金沢大学に共同研究講座を設置
- AEPW 国際フォーラムを開催、官民一体で課題解決へ
- AEPW 三菱ケミカルHD越智社長「日本が廃プラ問題に積極的に関与」
- SEMI 今年の世界半導体製造装置市場は18%減と予測
- 日本化学工業協会 「戦略的情報開示とESG投資」勉強会を開催
- NEDO 機械設計で人を補助するAIソフトの開発に着手
- 東ソー 東京大学にゼオライト関連の社会連携講座を設置
- 住友商事 ベトナム港湾・ロジスティクス大手企業へ出資
- 日中化学産業会議 持続的発展に向け活発な議論
- 帝人 工学院大学のソーラーカープロジェクトを支援
- NEDO 機能性化学品の生産で連結フロー合成法に着手
- 石化協 森川会長が改めて「保安・安全の確保」に言及
- 発泡スチロール協会 リサイクル率90.8%、埋め立て分野は減少
- 京都大学 透明樹脂にインクを使わず「神奈川沖浪裏」
- SEMI 世界の半導体製造装置の1-3月期出荷額は19%減
- 旭化成建材 「住宅温熱性能と居住者意識」の関係を調査
- 宇部興産 CPLの6月の価格は前月比270ドル安
- 日本化学会 「アニュアルレポート2019」を刊行
- 帝人など 「心・血管修復パッチ」の臨床試験を開始
- JSR 慶大からPSC治療に関する研究成果の独占的実施権を取得
- 日化協 「安全表彰」「技術賞」「RC賞」の受賞者を選定
- ソーダ工業会 角倉会長「業界を挙げ環境エネ問題に尽力」
- 【アジア石化特集・カントリーレポート】石化環境変調で慎重な姿勢に
- 神戸大学など スマートセルで医薬品原料の生産向上に成功
- 日本化学工業協会 淡輪会長「科学的な評価でERの有効性を発信」
- プラ工連 「プラ資源循環戦略」の具体策に向け本格始動
- 日本ポリエチレン製品工業連合会 萩原会長「PEは生活に有益で必要な樹脂」
- VEC 横田会長「優れた環境特性を訴求し、需要増へ」
- 【APIC2019共同宣言(抜粋・日本語訳)】
- APIC 森川会長「石化環境が変化、慎重な姿勢に」
- SEMI 1-3月のシリコンウエハー出荷面積は5.6%減
- プラ循環協、産業系廃プラ排出・処理処分の調査を報告
- APIC総合会議 循環経済に向け石化産業の連携必要
- 日化協 淡輪会長「循環経済には廃プラ有効利用がカギ」
- APICマーケティングセミナー 原料や環境がテーマに
- JaIME、エネルギーリカバリー有効性の検証結果発表
- 日本化学会 会長候補に三菱ケミカルHD小林会長を内定
- SEMI 産総研フレキシブルIoTコンソーシアム参加
- NEDO 東レなどのスマートセル新規5テーマを採択
- NEDOなど 石炭ガス化燃料電池複合発電の事業に着手
- 化繊協 不織布の勉強会を開催、ユニチカの松山氏が講演
- SEMI 昨年の世界半導体材料市場は過去最高を更新
- 帝人など ICタグ活用の商品一元管理システムを開発
- 石化協 事故事例巡回セミナーを水島地区で開催
- 石油化学工業協会 「石油化学ガイドブック」(改訂6版)を発行
- 三菱ケミカルHD 越智社長「今年終わりから来年にかけて回復」
- プラ工連 「プラ海洋ごみ問題に関する講演会」を開催
- 日本の化学産業 新年度は今後を占う試金石に
- 帝人 スーパー大麦使用の新商品をJA全農と開発
- 旭化成 アンモ酸化触媒などが日本化学会化学技術賞を受賞
- SEMI 今年のファブ投資は減少の見通し
- 日化協 低炭素社会実行計画のCO2削減目標を引上げ
- 日化協 森川副会長「化学業界全体で低炭素化に注力」
- NEDO 製鉄所からのCO2を30%低減、今年度から実用化開発へ
- 日本化学工業協会 「価値協創ガイダンス」に関する勉強会を開催
- 日本化学会 春季年会を甲南大学岡本キャンパスで開催
- 石油化学工業協会 APIC2019の参加登録の締め切り迫る
- NEDO フロー合成と金属3Dプリンタで革新技術の開発に着手
- BASF プラ廃棄物問題解決へ、アライアンスを設立
- ◇賀詞交歓会◇日本ポリエチレン製品工業連合会 萩原会長「諸問題への取り組みを強化」
- ◇賀詞交歓会◇炭素協会 長坂会長「今年は経営の考え方を試される年」
- ◇賀詞交歓会◇可塑剤工業会 鮫島会長「規制に対しアジアの連携が重要」
- ◇賀詞交歓会◇日本ソーダ工業会 角倉会長「出荷量400万t台を維持」
- ◇賀詞交歓会◇バイオ関連12団体 永山理事長「政官産学の連携が必須」
- ◇賀詞交歓会◇VEC 横田会長「需要は堅調、塩ビの新用途開発を促進」
- ◇賀詞交歓会◇化成品工業協会 鈴木会長「化審法の見直しは大きなチャンス」
- 化学業界合同新年賀詞交歓会 1300人が参加し盛況に開催
- 日本プラ板協会 11月のPC平板出荷は1946t
- 石油化学工業協会 APIC2019台湾大会の参加登録を開始
- 日本化学工業協会の淡輪会長 「JaIMEへの理解と期待を感じる」
- プラスチック循環利用協会 2017年版フロー図と環境負荷情報を公表
- プラスチック循環利用協会 中国の廃プラ輸入規制後の現状で講演会
- 日本化学会 国際周期表年を記念しエッセイなどを募集
- SEMICON 自動車ビジネス展望を語るサミット開催
- SEMI 馬立委員長「『踊り場』局面も高いレベル維持」
- 日化協 第7期「長期自主研究」の研究課題募集を開始
- 三井化学 淡輪社長が海洋プラ問題で日本の取り組みを発信
- NEDO 太陽光の輸送分野の普及に向け国際調査を開始
- SEMI 7-9月のシリコンウエハー出荷は3期連続で過去最高
- 国際臭素会議 横浜でアジア会議を開催、日本の研究者らが講演
- 石化協など3団体 津波防災に関する講演会を都内で開催
- SEMI 18年のシリコンウエハー出荷面積は過去最高に
- 第3回日化協LRI賞 崇城大学の古水雄志准教授が受賞
- 日本化学会 23日から化学フェスタ、ノーベル化学賞解説も
- プラ工連 「プラ資源循環戦略の基本的な考え方」を公表
- ソーダ工業会 「ソーダ工業ガイドブック2018」刊行
- SEMI ファブ装置投資額が来年に過去最高の見込み
- 「夢・化学-21」委員会 神戸で「子ども化学実験ショー」
- 石化協 約220人が参加し第36回保安推進会議を開催
- 日化協 7月の「日化協インデックス」をHPで公開
- 日化協 化学産業全体を示す新たな指標をHPで公開
- 日化協 「海洋プラ問題で日本の役割は大きい」と淡輪会長
- VEC 月島と越谷で環境イベント、体験型ブースを出展
- ULジャパン 電子たばこの電池に関する規格を発行
- 日本包装機械工業会 来年の「JAPAN PACK」は幕張で開催
- 石化協 「石油化学工業の現状2018年」を発行
- NTT・産総研 固体中の核磁気共鳴現象の制御に初めて成功
- ULジャパン EV・HV用電磁環境両立性試験サービス開始
- SEMI 「世界OSAT工場データベース」の最新版を発表
- NEDO 「超スマート社会」で研究開発テーマを採択
- 日化協 LRI研究報告会でマイクロプラ問題を討論
- NEDO AIベンチャー企業の研究テーマを採択
- 「夢・化学―21」委員会 「化学グランプリ2018」の大賞を発表
- 日化協 「日化協 アニュアルレポート2018」を発行
- アジア石油化学工業会議(APIC2018)が開催
- アジア石油化学工業会議(APIC2018)が開幕